2018年05月19日
パチノックスをメイフライ化
2018.5.19
構想1週間、パチノックスのメイフライ化を実行しましたw

徒歩キャンプ用に道具の軽量化を計らねばならない
と、ある種の強迫観念にかられ、まずはフィールドホッパーもどきのホッパーしない安テーブルを購入したのだが、これは地べた又はあぐら椅子かちょうどいい高さなんですね。
今持っているチェアで合うものというと、↓がありますが、これはとても徒歩キャンプには持ち出せない重さ。

ならば地べたもいいけどやっぱりイスが欲しいよね、って事でヘリノックスのグランドチェアをポチりたい、ポチりたい、と思いつつ
でもチトお高いですよねー( ̄▽ ̄)
という事で一旦保留。
パチもんで安いのは無いかとネットをウロウロ検索したものの、チェアワンのパチもんは数あれどグランドチェアのそれは無いのですね(//∇//)
。
代わりにALITEのメイフライチェアというグランドチェアよりも魅力的かつお高いチェアに心惹かれてしまい、↓

ただしグランドチェアより高し!泣
それならば自作してしまおう、と思い立ったわけでございます。
自作と言ってもイチからは無理なのでベースにはパチノックスを使用する事を決めて、改造方法を検討する事1週間、まずはパチノックスをポチっ。
パチノックスが到着後、アイデアを実現するべくホームセンターへと足を伸ばしたのであります。
ホームセンターでアルミパイプと塩ビ管用TS継手、ゴムシートを購入。
まずはパチノックスの脚の外すとこんな感じ

この状態でもモナークチェアもどきとして使えますねw↓

で、アルミパイプを目分量でテキトーにカットし、継手にゴムシートを入れて径を調整し、組み立てると、
ジャジャジャーン、完成です!

フィールドホッパーもどきテーブルとも相性バッチリです!

座面はここまで低くなってますので、まさにあぐらイスでございます。

フィールドデビューが楽しみです。
※お値段
パチノックス ¥3,299
改造材料費 約¥1,000
合計 約¥4,300
耐久性には自信ございません(爆)
構想1週間、パチノックスのメイフライ化を実行しましたw

徒歩キャンプ用に道具の軽量化を計らねばならない
と、ある種の強迫観念にかられ、まずはフィールドホッパーもどきのホッパーしない安テーブルを購入したのだが、これは地べた又はあぐら椅子かちょうどいい高さなんですね。
今持っているチェアで合うものというと、↓がありますが、これはとても徒歩キャンプには持ち出せない重さ。

ならば地べたもいいけどやっぱりイスが欲しいよね、って事でヘリノックスのグランドチェアをポチりたい、ポチりたい、と思いつつ
でもチトお高いですよねー( ̄▽ ̄)
という事で一旦保留。
パチもんで安いのは無いかとネットをウロウロ検索したものの、チェアワンのパチもんは数あれどグランドチェアのそれは無いのですね(//∇//)
。
代わりにALITEのメイフライチェアというグランドチェアよりも魅力的かつお高いチェアに心惹かれてしまい、↓

ただしグランドチェアより高し!泣
それならば自作してしまおう、と思い立ったわけでございます。
自作と言ってもイチからは無理なのでベースにはパチノックスを使用する事を決めて、改造方法を検討する事1週間、まずはパチノックスをポチっ。
パチノックスが到着後、アイデアを実現するべくホームセンターへと足を伸ばしたのであります。
ホームセンターでアルミパイプと塩ビ管用TS継手、ゴムシートを購入。
まずはパチノックスの脚の外すとこんな感じ

この状態でもモナークチェアもどきとして使えますねw↓

で、アルミパイプを目分量でテキトーにカットし、継手にゴムシートを入れて径を調整し、組み立てると、
ジャジャジャーン、完成です!

フィールドホッパーもどきテーブルとも相性バッチリです!

座面はここまで低くなってますので、まさにあぐらイスでございます。

フィールドデビューが楽しみです。
※お値段
パチノックス ¥3,299
改造材料費 約¥1,000
合計 約¥4,300
耐久性には自信ございません(爆)
タグ :自作
2018年05月02日
城ヶ島 徒歩キャンプ
2018.5.1-2

GWの谷間、有給休暇をとって城ヶ島に行ってきた
今回は電車とバスを乗り継いでの徒歩キャンプである
なせ徒歩なのか?というと片目がぼんやりとしか見えず、遠近感がないため怖くて車に乗れないのである
2月中旬に網膜剥離が再発し、手術した際に白内障の手術もしたのだが、白内障用のレンズがまだ入っていないのだ
5月下旬にはレンズも入る予定だが、それまでは徒歩でいくしかないのだ
せっかく徒歩で行くのならば、車では行けないところに行こう、ということでチョイスしたのが城ヶ島
三浦にはよく行っていたが、城ヶ島は駐車場から野営できるところまで距離があるので、いままで候補に入らなかったのだ
三崎口から城ヶ島行きのバスに乗り終点で下車
まずは腹ごしらえにとまぐろのお刺身定食をいただく

続いて近くの城ヶ島灯台を見学

ここから野営地までは約2kmの距離
装備は絞ったとはいえ、かなりの重量だ
今まで徒歩でキャンプなんて考えなかったので重量はあまり重要視しておらず、軽量のギアはほとんどない
こういう時に軽量な高級ギアのありがたみがわかるが、無い物は仕方がない
ひたすら両肩をきしませながら歩くしかないのだ
しかし途中こんな絶景ポイントもあって、しばし休憩

やっとのことで目的地の馬の背洞門へ到着


今回はこんな装備

まずは歩き疲れた体をリフレッシュさせるべく一杯

一息ついてから今夜の薪さがし
ちょうどいい感じの流木があって、今夜の焚火の期待感が膨らむ

鋸でギコギコして今夜の薪の完成

夕暮れの浜にはコイツが合うねぇ!

日も暮れかかってきたところで焚火開始

何も考えず、夕日に照らされた海を見ながら酒を飲む
至福の時間

ただのウインナーがこの上ないご馳走になる

厚切りベーコンもちょっと炙っただけでご馳走に変身

月明りで星はあまり見れなかったが、こういう月夜もまたいいもんだ


翌朝、朝の散歩で安房埼灯台を目指す

シンプルだけど味のある灯台

約1時間の朝散歩を終えて朝食

徒歩キャンプのご褒美

そんなこんなで初の徒歩キャンプは終わったが、徒歩キャンプというまた新たな楽しみを発見してしまった


と同時に軽量ギアを買い漁りたいという新たな欲望との格闘がスタートする...

GWの谷間、有給休暇をとって城ヶ島に行ってきた
今回は電車とバスを乗り継いでの徒歩キャンプである
なせ徒歩なのか?というと片目がぼんやりとしか見えず、遠近感がないため怖くて車に乗れないのである
2月中旬に網膜剥離が再発し、手術した際に白内障の手術もしたのだが、白内障用のレンズがまだ入っていないのだ
5月下旬にはレンズも入る予定だが、それまでは徒歩でいくしかないのだ
せっかく徒歩で行くのならば、車では行けないところに行こう、ということでチョイスしたのが城ヶ島
三浦にはよく行っていたが、城ヶ島は駐車場から野営できるところまで距離があるので、いままで候補に入らなかったのだ
三崎口から城ヶ島行きのバスに乗り終点で下車
まずは腹ごしらえにとまぐろのお刺身定食をいただく

続いて近くの城ヶ島灯台を見学

ここから野営地までは約2kmの距離
装備は絞ったとはいえ、かなりの重量だ
今まで徒歩でキャンプなんて考えなかったので重量はあまり重要視しておらず、軽量のギアはほとんどない
こういう時に軽量な高級ギアのありがたみがわかるが、無い物は仕方がない
ひたすら両肩をきしませながら歩くしかないのだ
しかし途中こんな絶景ポイントもあって、しばし休憩

やっとのことで目的地の馬の背洞門へ到着


今回はこんな装備

まずは歩き疲れた体をリフレッシュさせるべく一杯

一息ついてから今夜の薪さがし
ちょうどいい感じの流木があって、今夜の焚火の期待感が膨らむ

鋸でギコギコして今夜の薪の完成

夕暮れの浜にはコイツが合うねぇ!

日も暮れかかってきたところで焚火開始

何も考えず、夕日に照らされた海を見ながら酒を飲む
至福の時間

ただのウインナーがこの上ないご馳走になる

厚切りベーコンもちょっと炙っただけでご馳走に変身

月明りで星はあまり見れなかったが、こういう月夜もまたいいもんだ


翌朝、朝の散歩で安房埼灯台を目指す

シンプルだけど味のある灯台

約1時間の朝散歩を終えて朝食

徒歩キャンプのご褒美

そんなこんなで初の徒歩キャンプは終わったが、徒歩キャンプというまた新たな楽しみを発見してしまった


と同時に軽量ギアを買い漁りたいという新たな欲望との格闘がスタートする...
2018年01月08日
2018初キャンプはパインウッド
2018.1.7-8
2018年の初キャンプ
行先はパインウッド
ずっと行きたかったキャンプ場だがなかなか行けずにいた地
前日に電話したら運よく空いていたので速攻予約して行ってきた

受付で10ℓの水を渡されるのかと思いきや、洗い場が用意されていた

サイトは下から2番目の奥のサイト

遮るものが無く下界を見渡せる絶好のロケーション

相変わらずだが昼はラーメンである

コーヒーを飲んでしばしまったり


甲州ワインを仕入れてきたので味見をしてみる
ミディアムボディだがなかなかイケル

本番は夜ホットワインにして飲むのだ
しばしまったりした後、今回のもうひとつの目的であるほったらかし温泉へ
車で行けば5分かからないが飲んでしまったので徒歩だ
google先生によれば徒歩22分とのこと
散歩がてらにいい距離だ
が、ずっと登り坂だった...

一年前、熊野古道を歩った時に比べれば大したことないのだが、なかなかしんどい
とは言え約18分で到着
この程度でゼイゼイゼイ言ってるようでは体力の衰えは隠しようもない

この日はこっちの湯へ
富士山が正面に見える方だ
さすがに人気の温泉だけあって素晴らしい眺望だった
上がってからは早速ビール
徒歩ならではのご褒美

このノボリに引き寄せられてご当地らー油をご購入
持ってきたオイルサーディンに合いそうだ

オイルサーディンをつまみに夕食の準備



オイルサーディンににんにくトマトらー油、思った通り最高にイケた
今日の夕飯は鍋
ホントはアルミ箔の出来合いのヤツで簡単に済まそうと思っていたのだが、買い出ししたスーパーになかったのでタラと豆腐と野菜をぶち込んだだけのテキトー鍋

鍋にはやっぱり熱燗だね

噂に違わず夜景が綺麗なキャンプ場だ


夜景を見ながらの焚火、他には何もいりませんなぁ
いや、お酒は必要w

ホットワイン飲みながら本格的に焚火タイム

冷え込んできたのでカセットガスストープで背面の暖を確保

23時にはシュラフに入ったのだが、この日はなかなか寝付けず、ウトウトしながらも気がつけばもう4時
早起きは諦めたころ漸く夢の中へ
なので起床は8時過ぎ
11時チェックアウトということを考えると、朝焚火してる時間も無いのでアジの開きは石油ストーブで焼き焼き
和定食に肝心の味噌汁を買い忘れるという何度もしている失敗をまた今回も
ほんとに忘れ物ぐせはどうにもなりません



朝食後の景色
雲海とはいかないが霧が出ていい感じ

撤収後、あっちの湯へ

昼食は天ぷらうどんと温玉揚げ

評判通りの素晴らしいキャンプ場と温泉
夜景と温泉を満喫したキャンプだった
2018年の初キャンプ
行先はパインウッド
ずっと行きたかったキャンプ場だがなかなか行けずにいた地
前日に電話したら運よく空いていたので速攻予約して行ってきた

受付で10ℓの水を渡されるのかと思いきや、洗い場が用意されていた

サイトは下から2番目の奥のサイト

遮るものが無く下界を見渡せる絶好のロケーション

相変わらずだが昼はラーメンである

コーヒーを飲んでしばしまったり


甲州ワインを仕入れてきたので味見をしてみる
ミディアムボディだがなかなかイケル

本番は夜ホットワインにして飲むのだ
しばしまったりした後、今回のもうひとつの目的であるほったらかし温泉へ
車で行けば5分かからないが飲んでしまったので徒歩だ
google先生によれば徒歩22分とのこと
散歩がてらにいい距離だ
が、ずっと登り坂だった...

一年前、熊野古道を歩った時に比べれば大したことないのだが、なかなかしんどい
とは言え約18分で到着
この程度でゼイゼイゼイ言ってるようでは体力の衰えは隠しようもない

この日はこっちの湯へ
富士山が正面に見える方だ
さすがに人気の温泉だけあって素晴らしい眺望だった
上がってからは早速ビール
徒歩ならではのご褒美

このノボリに引き寄せられてご当地らー油をご購入
持ってきたオイルサーディンに合いそうだ

オイルサーディンをつまみに夕食の準備



オイルサーディンににんにくトマトらー油、思った通り最高にイケた
今日の夕飯は鍋
ホントはアルミ箔の出来合いのヤツで簡単に済まそうと思っていたのだが、買い出ししたスーパーになかったのでタラと豆腐と野菜をぶち込んだだけのテキトー鍋

鍋にはやっぱり熱燗だね

噂に違わず夜景が綺麗なキャンプ場だ


夜景を見ながらの焚火、他には何もいりませんなぁ
いや、お酒は必要w

ホットワイン飲みながら本格的に焚火タイム

冷え込んできたのでカセットガスストープで背面の暖を確保

23時にはシュラフに入ったのだが、この日はなかなか寝付けず、ウトウトしながらも気がつけばもう4時
早起きは諦めたころ漸く夢の中へ
なので起床は8時過ぎ
11時チェックアウトということを考えると、朝焚火してる時間も無いのでアジの開きは石油ストーブで焼き焼き
和定食に肝心の味噌汁を買い忘れるという何度もしている失敗をまた今回も
ほんとに忘れ物ぐせはどうにもなりません



朝食後の景色
雲海とはいかないが霧が出ていい感じ

撤収後、あっちの湯へ

昼食は天ぷらうどんと温玉揚げ

評判通りの素晴らしいキャンプ場と温泉
夜景と温泉を満喫したキャンプだった
2017年11月26日
ふもとっぱら
2017.11.25-26
ふもとっぱらに行ってきた
実は初めてのふもとっぱら
噂にたがわず、壮大ですばらしいキャンプ場だった

2日間、一度も隠れることなく、富士はずっと姿を見せていてくれた

テキーラテーブルが欲しくてずっと待っていたが、いつになっても販売再開しない。待ちきれずにテキーララックを購入したのだが、結果としてソロキャンにはテキーララックはJustサイズでちょうどよかった
設営後ほどなくして早々に焚火開始

テキーララックの上でお湯を沸かす
程なくして早めに夕食

今回は、何でもぶっこ込みアヒージョ
鶏肉、ベーコン、なす、玉ねぎ、ジャガイモをぶち込み、最後にプチトマトを添える
減ってきたら具材を追加し、ずっとアヒージョ
これは失敗だった
オリーブオイルがお腹にもたれだした
やはりアヒージョは少し食するのがおいしく食べる秘訣なのだろう
それとも俺の料理法がおかしかったのか...
明るいうちからビール、ハイボールと飲み進めてきたが、外も冷え込んできたので熱燗に移行
テキーララックはこんな時にも便利


夜のふもとっぱらも雰囲気があっていい
月明りで富士の姿を確認できる


夕方から雲が多くなってきたが、ときおり雲が切れオリオン座が見えた
冬の訪れを感じる
幕内に引きこもり仕上げのラフロイグを飲んで就寝

日の出は素晴らしい景色だった


夜はかなり冷え込んで一面に霜が降りていた
ポリタンクの水も凍りかかり、蛇口をひねっても水が出ない

いつもの朝食をとって撤収


ここもまた来よう
ふもとっぱらに行ってきた
実は初めてのふもとっぱら
噂にたがわず、壮大ですばらしいキャンプ場だった
2日間、一度も隠れることなく、富士はずっと姿を見せていてくれた
テキーラテーブルが欲しくてずっと待っていたが、いつになっても販売再開しない。待ちきれずにテキーララックを購入したのだが、結果としてソロキャンにはテキーララックはJustサイズでちょうどよかった
設営後ほどなくして早々に焚火開始
テキーララックの上でお湯を沸かす
程なくして早めに夕食
今回は、何でもぶっこ込みアヒージョ
鶏肉、ベーコン、なす、玉ねぎ、ジャガイモをぶち込み、最後にプチトマトを添える
減ってきたら具材を追加し、ずっとアヒージョ
これは失敗だった
オリーブオイルがお腹にもたれだした
やはりアヒージョは少し食するのがおいしく食べる秘訣なのだろう
それとも俺の料理法がおかしかったのか...
明るいうちからビール、ハイボールと飲み進めてきたが、外も冷え込んできたので熱燗に移行
テキーララックはこんな時にも便利

夜のふもとっぱらも雰囲気があっていい
月明りで富士の姿を確認できる
夕方から雲が多くなってきたが、ときおり雲が切れオリオン座が見えた
冬の訪れを感じる
幕内に引きこもり仕上げのラフロイグを飲んで就寝

日の出は素晴らしい景色だった


夜はかなり冷え込んで一面に霜が降りていた
ポリタンクの水も凍りかかり、蛇口をひねっても水が出ない

いつもの朝食をとって撤収


ここもまた来よう
2017年04月30日
陣馬形山
2017.4.22-23
ついに憧れの陣馬形山に行ってきた

皆が素晴らしいと言ってる天空のキャンプ場、陣馬形山
いつかは行かねばと思って早や2年、ようやく訪れることができた
天気予報は初日は曇り、翌日は快晴の予報
ということで、出発はゆっくりでいいやと思っていたらまさかの大寝坊で起きたら10時という
ていたらく
そそくさと準備し買い出しをして12時に出発
途中激しい渋滞もなく、陣馬への道をちょっと迷いつつ16時に到着
そこそこ混んでいて、上段にはわずかな空きスペースしかなかったため、ミニマムなセットで設営を完了
まずは景色に乾杯

中央アルプスの山頂には雲がかかり、やや残念な状況だが明日の晴天に期待しよう

ちょっと風があったがギリギリ焚火は出来そうだ


カツオのたたきと焼き鳥を1本ずつ炙りながら早めの晩飯

夕暮れの陣馬形山
日もすっかり暮れて本格的に焚火タイム

この後風が強くなったので焚火は早々に終え、幕に引きこもりってウイスキーをチビチビ
下界の盆地の明かりがいい雰囲気


そしていつの間にか夢の中へ
翌朝、快晴!
山頂への階段を上り、待っていたのは朝日を浴びる中央アルプス山頂


なんという絶景!
これを見にきたんだなぁとしみじみ感慨に耽る
サイトに戻って朝焚火

朝食はいつものように簡単に

すっかり日が昇ったところで再び山頂へ


十分に景色を堪能した後はそそくさと撤収
焚火臭さを洗い流すために温泉(人工だけど)へ
その途中にもこんな絶景がまっていました



春ですねぇ
昼食は望岳荘の敷地内にある手打ちそばの店で

店内からの眺め

こうして憧れの陣馬形山への出撃は終わった
またいつか絶対訪れよう!
ついに憧れの陣馬形山に行ってきた

皆が素晴らしいと言ってる天空のキャンプ場、陣馬形山
いつかは行かねばと思って早や2年、ようやく訪れることができた
天気予報は初日は曇り、翌日は快晴の予報
ということで、出発はゆっくりでいいやと思っていたらまさかの大寝坊で起きたら10時という
ていたらく
そそくさと準備し買い出しをして12時に出発
途中激しい渋滞もなく、陣馬への道をちょっと迷いつつ16時に到着
そこそこ混んでいて、上段にはわずかな空きスペースしかなかったため、ミニマムなセットで設営を完了
まずは景色に乾杯

中央アルプスの山頂には雲がかかり、やや残念な状況だが明日の晴天に期待しよう

ちょっと風があったがギリギリ焚火は出来そうだ


カツオのたたきと焼き鳥を1本ずつ炙りながら早めの晩飯

夕暮れの陣馬形山
日もすっかり暮れて本格的に焚火タイム

この後風が強くなったので焚火は早々に終え、幕に引きこもりってウイスキーをチビチビ
下界の盆地の明かりがいい雰囲気
そしていつの間にか夢の中へ
翌朝、快晴!
山頂への階段を上り、待っていたのは朝日を浴びる中央アルプス山頂

なんという絶景!
これを見にきたんだなぁとしみじみ感慨に耽る
サイトに戻って朝焚火

朝食はいつものように簡単に

すっかり日が昇ったところで再び山頂へ


十分に景色を堪能した後はそそくさと撤収
焚火臭さを洗い流すために温泉(人工だけど)へ
その途中にもこんな絶景がまっていました



春ですねぇ
昼食は望岳荘の敷地内にある手打ちそばの店で

店内からの眺め

こうして憧れの陣馬形山への出撃は終わった
またいつか絶対訪れよう!
2016年12月10日
PICA富士西湖でソログル
2016.12.3-4
PICA富士西湖にソロキャンパー4人が集った

それぞれのコックピットを設営
今回、幕はジルコンにパラサイトするのでタープのみ張って設営完了
湖畔に出てみると素朴で美しい風景が広がっていた

全員揃ったところで乾杯

一人一台それぞれの焚火台やかまどで火遊び
付かず離れずのこの距離感が心地良い
ソログルなのでそれぞれ料理をし、お裾分けをする

私はダッチでクリームシチュー、手抜きだが確実にうまい

みなさんからは回鍋肉、牡蠣のアヒージョ、おでん、麻婆豆腐などが次々に提供されてくる
どれもうまい
食べるのに夢中で写真を撮り忘れたのは痛恨のミス

冬に焚火をしながら熱燗ってのはキャンパーの特権
これを知らない人が不憫だ
程よく酔ったところで薪ストでヌクヌクのジルコンに移動

たわいもない話をしながら馬刺、カプレーゼ、鶏鍋などが振る舞われお腹いっぱい
明るいうちから飲んで食ってだったので早めに就寝
ジルコン薪ストのおかげでヌクヌクでした

朝
朝靄の西湖


素晴らしかった


朝焚火でコーヒーを

かずぱぱさんからチーズリゾット

H氏からデザートの杏仁豆腐

朝食後ダラダラ撤収して解散
次回は三浦で、と約束して帰路に着いた
天気も良く心地良いキャンプだった
PICA富士西湖にソロキャンパー4人が集った

それぞれのコックピットを設営
今回、幕はジルコンにパラサイトするのでタープのみ張って設営完了
湖畔に出てみると素朴で美しい風景が広がっていた

全員揃ったところで乾杯

一人一台それぞれの焚火台やかまどで火遊び
付かず離れずのこの距離感が心地良い
ソログルなのでそれぞれ料理をし、お裾分けをする

私はダッチでクリームシチュー、手抜きだが確実にうまい

みなさんからは回鍋肉、牡蠣のアヒージョ、おでん、麻婆豆腐などが次々に提供されてくる
どれもうまい
食べるのに夢中で写真を撮り忘れたのは痛恨のミス

冬に焚火をしながら熱燗ってのはキャンパーの特権
これを知らない人が不憫だ
程よく酔ったところで薪ストでヌクヌクのジルコンに移動

たわいもない話をしながら馬刺、カプレーゼ、鶏鍋などが振る舞われお腹いっぱい
明るいうちから飲んで食ってだったので早めに就寝
ジルコン薪ストのおかげでヌクヌクでした

朝
朝靄の西湖


素晴らしかった


朝焚火でコーヒーを

かずぱぱさんからチーズリゾット

H氏からデザートの杏仁豆腐

朝食後ダラダラ撤収して解散
次回は三浦で、と約束して帰路に着いた
天気も良く心地良いキャンプだった
タグ :PiCA富士西湖
2016年11月20日
南那須オートキャンプ場
2016.11.18-19

金曜日、栃木でゴルフの予定が入り、そのまま帰るのはもったいない、絶対近くにキャンプ場があるはず、と思って見つけたのが南那須オートキャンプ場
星空が綺麗なキャンプらしい
これは行かねば
ゴルフ場を出たのが16:45、途中スーパーに寄って買い出しをし、キャンプ場着が17:30
既に真っ暗である
受付のおじちゃんに、真っ暗ですけどこれからテント張るんですか?と心配されながらも大丈夫です!と気丈に答え、いざサイトへ
場所はフリー
ただし真っ暗なのでどこが良いかもわからず水場の近くに陣取った
サイトは土、ちょっとぬかるみもあるが、場変するのも面倒なのでそのまま設営に取り掛かる
ヘッデンのみでメガホーンをおっ立てた
簡単なテントはこういう時便利である
ストーブの用意をすべく灯油タンクからアルパカにシュポシュポしようとするが、なぜか灯油が吸い上がらず...
なぜだ?やり方は間違っていない
どこか緩みがあるのか、と一度分解している間にホースがタンクに落ちてしまった( ; ; )
万事窮す!
しかし女神は私を見捨てなかった
アルパカに少し灯油が残っていたのだ!
ネルソンランプも復活してテント内は癒しの空間
に

腹も減ったので早速ストーブ料理
豚キムチ鍋で簡単に

締めはうどん

で、もちろんこれ

生憎の曇りで月もあるので星はあまり見れず
ただ朧月がいい感じ

ゴルフの疲れと熱燗の酔いで焚火もせずにそのままシュラフに潜り込んだ
明け方、ポツポツとテントを叩く音
!、天気予報を見るのを忘れてた(//∇//)
慌てて天気予報を確認すると一日中雨予報(//∇//)
朝焚火を楽しみに寝たのに...
仕方がない、早めに撤収するか
灯油は終わってしまったので中華ストーブで朝食を

撤収前に場内を散策



お湯が出るのは嬉しいねぇ

雨雲レーダーを見ながら撤収するも土のサイトのためテントは泥まみれ
そのまま車にぶち込んで、キャンプ場を後に
のはずが、何とサイト内がかなりぬかるみになってたためにその場で車がスタック(°▽°)
オートキャンプ場のサイト内でスタックするというまさかの展開
とりあえずJAFに連絡するも到着まで50分程度かかるとのこと
と、目の前には重機が!
管理人さんに連絡して重機で牽引してもらい脱出成功!
管理人さんには長靴貸してもらったり、ドロドロになった車洗わせてもらったり大変お世話になった
帰りに道の駅の足湯でしばしまったり

昼飯は佐野ラーメン

そんなこんなで初めてのゴルフ&キャンプは終了
いろんな意味で辛かったけど管理人さんの暖かい人柄に触れられた事でよしとしよう
明けて本日日曜日
ドロドロになったメガホーンを洗って、近くの河原で乾燥ピクニック

ススキの季節だねぇ

今回の反省:天気予報はちゃんと見ること

金曜日、栃木でゴルフの予定が入り、そのまま帰るのはもったいない、絶対近くにキャンプ場があるはず、と思って見つけたのが南那須オートキャンプ場
星空が綺麗なキャンプらしい
これは行かねば
ゴルフ場を出たのが16:45、途中スーパーに寄って買い出しをし、キャンプ場着が17:30
既に真っ暗である
受付のおじちゃんに、真っ暗ですけどこれからテント張るんですか?と心配されながらも大丈夫です!と気丈に答え、いざサイトへ
場所はフリー
ただし真っ暗なのでどこが良いかもわからず水場の近くに陣取った
サイトは土、ちょっとぬかるみもあるが、場変するのも面倒なのでそのまま設営に取り掛かる
ヘッデンのみでメガホーンをおっ立てた
簡単なテントはこういう時便利である
ストーブの用意をすべく灯油タンクからアルパカにシュポシュポしようとするが、なぜか灯油が吸い上がらず...
なぜだ?やり方は間違っていない
どこか緩みがあるのか、と一度分解している間にホースがタンクに落ちてしまった( ; ; )
万事窮す!
しかし女神は私を見捨てなかった
アルパカに少し灯油が残っていたのだ!
ネルソンランプも復活してテント内は癒しの空間
に

腹も減ったので早速ストーブ料理
豚キムチ鍋で簡単に

締めはうどん

で、もちろんこれ

生憎の曇りで月もあるので星はあまり見れず
ただ朧月がいい感じ

ゴルフの疲れと熱燗の酔いで焚火もせずにそのままシュラフに潜り込んだ
明け方、ポツポツとテントを叩く音
!、天気予報を見るのを忘れてた(//∇//)
慌てて天気予報を確認すると一日中雨予報(//∇//)
朝焚火を楽しみに寝たのに...
仕方がない、早めに撤収するか
灯油は終わってしまったので中華ストーブで朝食を

撤収前に場内を散策



お湯が出るのは嬉しいねぇ

雨雲レーダーを見ながら撤収するも土のサイトのためテントは泥まみれ
そのまま車にぶち込んで、キャンプ場を後に
のはずが、何とサイト内がかなりぬかるみになってたためにその場で車がスタック(°▽°)
オートキャンプ場のサイト内でスタックするというまさかの展開
とりあえずJAFに連絡するも到着まで50分程度かかるとのこと
と、目の前には重機が!
管理人さんに連絡して重機で牽引してもらい脱出成功!
管理人さんには長靴貸してもらったり、ドロドロになった車洗わせてもらったり大変お世話になった
帰りに道の駅の足湯でしばしまったり

昼飯は佐野ラーメン

そんなこんなで初めてのゴルフ&キャンプは終了
いろんな意味で辛かったけど管理人さんの暖かい人柄に触れられた事でよしとしよう
明けて本日日曜日
ドロドロになったメガホーンを洗って、近くの河原で乾燥ピクニック

ススキの季節だねぇ

今回の反省:天気予報はちゃんと見ること
タグ :南那須オートキャンプ場
2016年11月06日
月川荘
2016.11.5-6
久しぶりにフィールドに繰り出した
向かった先は月川荘
少し紅葉には早いかな?と思いつつ、ちょっとだけ期待しつつ東松山のインターを降り、嵐山渓谷へと向かった
サイトはキャンプサイト、オートサイト、橋を渡った所にあるテントサイト、林間サイトに分かれている
どこでもフリーサイトとのことで取り敢えずオートサイトに腰を下ろし、今回デビューの中華ストーブBULINでいつものラーメン


このストーブ、CB缶でもなかなかパワフルな火力を提供してくれる
ただしクチコミどおり轟音である
早朝の使用はためらわれるな
ラーメンを食べ一息ついたところであたりを見渡すと、このオートサイト、雰囲気は中々良いのだが水場とトイレに行くのに坂を降りなきゃならんと言う事に気づいた
酔いどれの頻尿オヤジにはこの往復はチトきつい
キャンプサイトへ場変する事とした




設営後場内散策にでる





期待してた紅葉はまだまだだった
が、充分素晴らしい景観
次は荷物を減らして林間や橋向こうのサイトもいいなぁ、などと思う
サイトにもどり焚火の準備
久しぶりにフェザースティックなど作ってみる

今回は引越しで出た廃材を燃やし尽くすと言う隠れたミッションがありダンボールで廃材を持ち込んだ


夕食は半額と言う魅惑的な言葉に逆らえずコレ



ランタンがネルソンランプからペトロマックスHL1に変わっている事にお気づきであろうか?
そう、オイル注入の際、ネルソン君のホヤを落として割ってしまったのである
なんと言う大失態
しかしそんな悲しみも火が癒してくれる...
いや、そんな事はない

熾火になる頃には酔いも手伝いホヤの事は忘れていた
星空が綺麗な夜だった


朝焚火でコーヒー

玉子が崩れてしまったがまぁよしとしよう

久しぶりのソロキャンは廃材のおかげで焚火三昧だった
またいつかここに来よう!
その前にネルソンランプのホヤを調達せねば...
久しぶりにフィールドに繰り出した
向かった先は月川荘
少し紅葉には早いかな?と思いつつ、ちょっとだけ期待しつつ東松山のインターを降り、嵐山渓谷へと向かった
サイトはキャンプサイト、オートサイト、橋を渡った所にあるテントサイト、林間サイトに分かれている
どこでもフリーサイトとのことで取り敢えずオートサイトに腰を下ろし、今回デビューの中華ストーブBULINでいつものラーメン


このストーブ、CB缶でもなかなかパワフルな火力を提供してくれる
ただしクチコミどおり轟音である
早朝の使用はためらわれるな
ラーメンを食べ一息ついたところであたりを見渡すと、このオートサイト、雰囲気は中々良いのだが水場とトイレに行くのに坂を降りなきゃならんと言う事に気づいた
酔いどれの頻尿オヤジにはこの往復はチトきつい
キャンプサイトへ場変する事とした




設営後場内散策にでる





期待してた紅葉はまだまだだった
が、充分素晴らしい景観
次は荷物を減らして林間や橋向こうのサイトもいいなぁ、などと思う
サイトにもどり焚火の準備
久しぶりにフェザースティックなど作ってみる

今回は引越しで出た廃材を燃やし尽くすと言う隠れたミッションがありダンボールで廃材を持ち込んだ


夕食は半額と言う魅惑的な言葉に逆らえずコレ



ランタンがネルソンランプからペトロマックスHL1に変わっている事にお気づきであろうか?
そう、オイル注入の際、ネルソン君のホヤを落として割ってしまったのである
なんと言う大失態
しかしそんな悲しみも火が癒してくれる...
いや、そんな事はない

熾火になる頃には酔いも手伝いホヤの事は忘れていた
星空が綺麗な夜だった


朝焚火でコーヒー

玉子が崩れてしまったがまぁよしとしよう

久しぶりのソロキャンは廃材のおかげで焚火三昧だった
またいつかここに来よう!
その前にネルソンランプのホヤを調達せねば...
2016年08月16日
お久しぶりのソロキャンは三浦
2016.8.15-16
引越ししてからもろもろ雑用がありなかなか繰り出せなかったのですが、漸くソロキャンに繰り出しました。
本当は川が良かったのですが天気予報をみて三浦に変更
行き先は初めてソロキャンした思い出の地です。

リオの陸上100m決勝を観てからの遅めの出撃となりました。
という事で昼飯はローソンで買ったカツサンドで簡単に

やっとこさ設営。タープ寝仕様で簡単に!

やっとフィールドデビューできたネルソンランプを眺めつつキャプテンコークで乾杯

水はソコソコ綺麗です

ビーチコーミングなんかしてみたりして

暫しまったりと

風が強いので焚き火は諦めてB6君で焼き焼き


メインはカツオのたたき

日も暮れたところでタープ下に移動して呑んだくれタイム開始です

BGMは達郎
波の音と達郎の声って何てこんなに合うんでしょうね?
呑んだくれつつ至福の時間が過ぎていきます
風邪が強く焚き火が出来ないので早めの就寝、
のはずが虫に刺されまくり痒くて寝れません(泣)
やはりテント張るべきだったと後悔しても後の祭り。
仕方ないのでウイスキーを飲み始めてまたまた呑んだくれ...
やっとのことで寝付けたと思ったら何やらゴソゴソした音で起きてしまい。
何かと思えばフナムシの襲来でした...
そんなこんなでウトウトしただけで空が白み始め、諦めて起きました
が、そのおかげで朝焼けを拝めたのでよしとします



予報では9時から雨だったので朝食を簡単に済ませ8時半には撤収完了!
久々の出撃で料理も手抜きでしたが、今回の目的は初心に戻って呑んだくれることだったのでその目的は達成しました!
次は森と川がある所に行きたいですね。
引越ししてからもろもろ雑用がありなかなか繰り出せなかったのですが、漸くソロキャンに繰り出しました。
本当は川が良かったのですが天気予報をみて三浦に変更
行き先は初めてソロキャンした思い出の地です。

リオの陸上100m決勝を観てからの遅めの出撃となりました。
という事で昼飯はローソンで買ったカツサンドで簡単に

やっとこさ設営。タープ寝仕様で簡単に!

やっとフィールドデビューできたネルソンランプを眺めつつキャプテンコークで乾杯

水はソコソコ綺麗です

ビーチコーミングなんかしてみたりして

暫しまったりと

風が強いので焚き火は諦めてB6君で焼き焼き


メインはカツオのたたき

日も暮れたところでタープ下に移動して呑んだくれタイム開始です

BGMは達郎
波の音と達郎の声って何てこんなに合うんでしょうね?
呑んだくれつつ至福の時間が過ぎていきます
風邪が強く焚き火が出来ないので早めの就寝、
のはずが虫に刺されまくり痒くて寝れません(泣)
やはりテント張るべきだったと後悔しても後の祭り。
仕方ないのでウイスキーを飲み始めてまたまた呑んだくれ...
やっとのことで寝付けたと思ったら何やらゴソゴソした音で起きてしまい。
何かと思えばフナムシの襲来でした...
そんなこんなでウトウトしただけで空が白み始め、諦めて起きました
が、そのおかげで朝焼けを拝めたのでよしとします



予報では9時から雨だったので朝食を簡単に済ませ8時半には撤収完了!
久々の出撃で料理も手抜きでしたが、今回の目的は初心に戻って呑んだくれることだったのでその目的は達成しました!
次は森と川がある所に行きたいですね。
2016年04月10日
三浦で野営
2016.4.8-9

久しぶりに三浦で野営してきました。
今回のポイントは三浦半島の南側の某所。
まずはお決まりのラーメンから開始です。

今回は初のタープ寝にチャレンジです。


設営が終わったところでお約束の潮騒バー開店

竹内まりやを聴きながらキャプテンコークで攻めます!
おっと、今回はただ呑んでくれているわけにはいきません。
重大なミッションを背負って赴任してきているのであります!
ってことでミッションを果たすべく散策に出かけます。

水は綺麗ですねぇ~

こういう地層を見ると、悠久の時を感じますなぁ!
黒いところは火山灰の堆積なんでしょうか?
そんなこんなで景色を眺め、地球の営みに思いを馳せつつ、ミッションを遂行しました。

流木集めです。
焚火にももちろん使いますが、流木インテリアをつくりたいなぁと。
何に使えるかは別として大きいのから小さいのからいろいろ拾ってきました。

こいつはさすがにインテリアにできないので焚火行きっす。

焚火台に乗るように切断!
夕飯の準備の前にこんなん作ってみました。

流木の乾燥と風よけをかねてファイヤーリフレクターです。
かなりいい加減な作りですが、まぁいいや
火も落ち始めたところで焚火に突入です

さすがに流木は火の付きが悪いですね。
近くのワラやら小枝やらをせっせと投入し、何とか着火させました。
飯盒でご飯炊いて

おかずはカツオの刺身と冷奴
お手軽に薬味は一緒です(笑)
っていうか同じ薬味でいいチョイスをしたとも言います。




程よく酔いも回ってきたところで、おやすみなさい、っとシュラフに潜り込みましたが、
急にタープ寝の不安がよぎってきます。
ここはキャンプ場ではないただの海岸。
誰でも入ってこれる...
おやじ狩りにあったらどうしよう........
モーラを近くに引き寄せます。
何かに襲われたら、このモーラで勇敢に戦おう!
敗れたら花と散ればいいではないか!
などという勇ましい考えが頭をよぎったものの、覚悟を決めた訳ではなくただ酔いに任せてすんなり寝ちゃったんですけどね。
翌朝、鳥のさえずりで目が覚めました。
鳥のさえずりで目覚めるってのは目覚め方としては最高ですね。

シュラフの中からのワンショット。
残念ながら薄曇りでした。
何はともあれ目覚めのコーヒーを

アルストで朝食作って

だらだら撤収して10時ごろ帰宅の途につきました。
三浦っていいなぁ!
まだまだ行きたいポイントがあります。
帰宅後、流木を洗って乾燥中

ほんとは熱湯で煮沸消毒するのがおすすめらしいんですけどね。
そんなデカい鍋ありません。

久しぶりに三浦で野営してきました。
今回のポイントは三浦半島の南側の某所。
まずはお決まりのラーメンから開始です。

今回は初のタープ寝にチャレンジです。


設営が終わったところでお約束の潮騒バー開店

竹内まりやを聴きながらキャプテンコークで攻めます!
おっと、今回はただ呑んでくれているわけにはいきません。
重大なミッションを背負って赴任してきているのであります!
ってことでミッションを果たすべく散策に出かけます。

水は綺麗ですねぇ~

こういう地層を見ると、悠久の時を感じますなぁ!
黒いところは火山灰の堆積なんでしょうか?
そんなこんなで景色を眺め、地球の営みに思いを馳せつつ、ミッションを遂行しました。

流木集めです。
焚火にももちろん使いますが、流木インテリアをつくりたいなぁと。
何に使えるかは別として大きいのから小さいのからいろいろ拾ってきました。

こいつはさすがにインテリアにできないので焚火行きっす。

焚火台に乗るように切断!
夕飯の準備の前にこんなん作ってみました。

流木の乾燥と風よけをかねてファイヤーリフレクターです。
かなりいい加減な作りですが、まぁいいや
火も落ち始めたところで焚火に突入です

さすがに流木は火の付きが悪いですね。
近くのワラやら小枝やらをせっせと投入し、何とか着火させました。
飯盒でご飯炊いて

おかずはカツオの刺身と冷奴
お手軽に薬味は一緒です(笑)
っていうか同じ薬味でいいチョイスをしたとも言います。




程よく酔いも回ってきたところで、おやすみなさい、っとシュラフに潜り込みましたが、
急にタープ寝の不安がよぎってきます。
ここはキャンプ場ではないただの海岸。
誰でも入ってこれる...
おやじ狩りにあったらどうしよう........
モーラを近くに引き寄せます。
何かに襲われたら、このモーラで勇敢に戦おう!
敗れたら花と散ればいいではないか!
などという勇ましい考えが頭をよぎったものの、覚悟を決めた訳ではなくただ酔いに任せてすんなり寝ちゃったんですけどね。
翌朝、鳥のさえずりで目が覚めました。
鳥のさえずりで目覚めるってのは目覚め方としては最高ですね。

シュラフの中からのワンショット。
残念ながら薄曇りでした。
何はともあれ目覚めのコーヒーを

アルストで朝食作って

だらだら撤収して10時ごろ帰宅の途につきました。
三浦っていいなぁ!
まだまだ行きたいポイントがあります。
帰宅後、流木を洗って乾燥中

ほんとは熱湯で煮沸消毒するのがおすすめらしいんですけどね。
そんなデカい鍋ありません。
タグ :三浦