2019年02月17日
西湖 湖畔キャンプ場
2019.16-17
久しぶりのソロキャン
選んだ地は西湖、湖畔キャンプ場

今年から冬季営業開始との事で、やはりキャンプブームなんですねぇ
もう少し足を延ばして浩庵も考えたのですが、聖地化しちゃって混雑してるようなのでパス
それにここ湖畔キャンプ場はソロ料金は千円ポッキリ
おまけにゴミも全て捨てて行けます!
これはポイント高いですね
相変わらずの遅い出発のため、着いたのは14時過ぎ

受付を済ませていざ湖畔へ

手前のバンガローエリアを進むとすぐに湖畔です

すいてます
他には3組のみ
やはり冬はこうでないとね!



今回の新兵器は充電式のLEDランタン

行きの車で充電すれば電池代がかからないという優れもの
明るさもメガホーンなら十分でした
室内は今回も半土間スタイル
ゴロゴロ出来る最高の堕落空間です




日が沈んだころから幕内で宴会開始

今回のヒット、さば缶にオリーブオイルと鰹節をかけて簡単おつまみ
これがイケました
さばとかつおの絶妙なハーモニー!
中の汁は少し捨てたのですが、もう少し捨てたほうがよかったかな
メインは冬の定番アルミ鍋
今回は寄せ鍋です


しばし呑んだくれてから今夜のお供、湯たんぽを仕込みます


外は-5℃ぐらいまで冷えましたが、湯たんぽのおかげで全く寒くありませんでした

シエラカップの水も凍ってたので、幕内も氷点下まで下がったんですね

朝食は昨夜の鍋の出汁で雑炊です
激ウマでした
鰹節をかけるのが美味しさUPの秘訣ですね
ちなみに今回使用した鰹節は100均の華けずり
8袋入りです

コスパ抜群ですね
帰りに紅葉台に寄りました

富士山はちょっと雲がかかって残念

南アルプスも見通せます
樹海の先には本栖湖

樹海の広大さに感動
ずっと来たかったとこですが、やっと来れました
360度見渡せる素晴らしい所でした
次はどこ行くか思案中
春が来る前に、もう一回薪ストキャンプしたいなぁ
久しぶりのソロキャン
選んだ地は西湖、湖畔キャンプ場
今年から冬季営業開始との事で、やはりキャンプブームなんですねぇ
もう少し足を延ばして浩庵も考えたのですが、聖地化しちゃって混雑してるようなのでパス
それにここ湖畔キャンプ場はソロ料金は千円ポッキリ
おまけにゴミも全て捨てて行けます!
これはポイント高いですね
相変わらずの遅い出発のため、着いたのは14時過ぎ

受付を済ませていざ湖畔へ

手前のバンガローエリアを進むとすぐに湖畔です

すいてます
他には3組のみ
やはり冬はこうでないとね!

今回の新兵器は充電式のLEDランタン
行きの車で充電すれば電池代がかからないという優れもの
明るさもメガホーンなら十分でした
室内は今回も半土間スタイル
ゴロゴロ出来る最高の堕落空間です


日が沈んだころから幕内で宴会開始

今回のヒット、さば缶にオリーブオイルと鰹節をかけて簡単おつまみ
これがイケました
さばとかつおの絶妙なハーモニー!
中の汁は少し捨てたのですが、もう少し捨てたほうがよかったかな
メインは冬の定番アルミ鍋
今回は寄せ鍋です


しばし呑んだくれてから今夜のお供、湯たんぽを仕込みます

外は-5℃ぐらいまで冷えましたが、湯たんぽのおかげで全く寒くありませんでした

シエラカップの水も凍ってたので、幕内も氷点下まで下がったんですね

朝食は昨夜の鍋の出汁で雑炊です
激ウマでした
鰹節をかけるのが美味しさUPの秘訣ですね
ちなみに今回使用した鰹節は100均の華けずり
8袋入りです

コスパ抜群ですね
帰りに紅葉台に寄りました

富士山はちょっと雲がかかって残念

南アルプスも見通せます
樹海の先には本栖湖
樹海の広大さに感動
ずっと来たかったとこですが、やっと来れました
360度見渡せる素晴らしい所でした
次はどこ行くか思案中
春が来る前に、もう一回薪ストキャンプしたいなぁ
2019年01月06日
ふもとっぱら新春キャンプ
2019.1.5-6
2019年の初キャンプは前回に続きふもとっぱらでした
ふもとっぱらの手前で笠雲がかかっている富士山をパシャリ

余計な雲もありましたがいいもん見れました!
11時過ぎに到着すると、今回のメンバーはすでに設営済み
相変わらず始動が遅い私でございます


オフラインさん サーカスTCにチョッパー


がんさん ジルコンにfbストーブ

石YANさん ウェザーマスター
どれもいい幕っすねぇ

今回は年末に作った煙突ガードを初インストール

さらに延長煙突2本足してノッポ煙突にしてみましたよ

これで火の粉が飛んでも幕に落ちる前に燃え尽きてくれるのではないかと
オフラインさんも私の煙突ガードをパクって自作されてましたw

そうこうしているうちに石YANさんから焼豚ともつ鍋の差し入れ


どちらもプロの味でしたねー!
出汁は鍋キューブって言わなきゃいいのにw
でももつはホントいい肉で最高でした!
ご馳走様でした!
自幕に戻ってGstoveに火入れ


煙出過ぎ!
近くのキャンパーさん、すみませんでしたm(_ _)m
でも煙の量をオフラインさんが異様に羨ましがってましたねぇw(謎爆)
やがて綺麗な赤富士が出現

いつ見ても赤富士はいいですよねー!
サクっと自幕でアルミ鍋をやっつけてから

宴会幕にお邪魔して




楽しい宴と相成りました
オフラインさんとは2回目、石YANさんとは2年ほど前にブログで絡ませていただいてましたが、お会いするのは初、がんさんとは最近ブログで絡み始めたばかりで、当然初、という関係でしたが、そんな関係とは思えないほど笑いに満ちた楽しい宴でした
オフラインさんの大ボケとがんさんのツッコミが絶妙でしたねぇ
翌朝

残念ながら曇りの為、ブルーアワーも日の出も見られず
前夜飲み過ぎたせいで2度寝の欲望に勝てず8時まで寝てました

撤収後、オフラインさんが薪スト並べて撮影してたので便乗
どことなくそれぞれオーナーに似ているような気がしてきますねw
楽しい新年初キャンプでした!
あ、石YANさん、ブログ早く復活して下さいよー!
2019年の初キャンプは前回に続きふもとっぱらでした
ふもとっぱらの手前で笠雲がかかっている富士山をパシャリ
余計な雲もありましたがいいもん見れました!
11時過ぎに到着すると、今回のメンバーはすでに設営済み
相変わらず始動が遅い私でございます

オフラインさん サーカスTCにチョッパー

がんさん ジルコンにfbストーブ
石YANさん ウェザーマスター
どれもいい幕っすねぇ
今回は年末に作った煙突ガードを初インストール
さらに延長煙突2本足してノッポ煙突にしてみましたよ
これで火の粉が飛んでも幕に落ちる前に燃え尽きてくれるのではないかと
オフラインさんも私の煙突ガードをパクって自作されてましたw
そうこうしているうちに石YANさんから焼豚ともつ鍋の差し入れ


どちらもプロの味でしたねー!
出汁は鍋キューブって言わなきゃいいのにw
でももつはホントいい肉で最高でした!
ご馳走様でした!
自幕に戻ってGstoveに火入れ

煙出過ぎ!
近くのキャンパーさん、すみませんでしたm(_ _)m
でも煙の量をオフラインさんが異様に羨ましがってましたねぇw(謎爆)
やがて綺麗な赤富士が出現
いつ見ても赤富士はいいですよねー!
サクっと自幕でアルミ鍋をやっつけてから
宴会幕にお邪魔して




楽しい宴と相成りました
オフラインさんとは2回目、石YANさんとは2年ほど前にブログで絡ませていただいてましたが、お会いするのは初、がんさんとは最近ブログで絡み始めたばかりで、当然初、という関係でしたが、そんな関係とは思えないほど笑いに満ちた楽しい宴でした
オフラインさんの大ボケとがんさんのツッコミが絶妙でしたねぇ
翌朝
残念ながら曇りの為、ブルーアワーも日の出も見られず
前夜飲み過ぎたせいで2度寝の欲望に勝てず8時まで寝てました
撤収後、オフラインさんが薪スト並べて撮影してたので便乗
どことなくそれぞれオーナーに似ているような気がしてきますねw
楽しい新年初キャンプでした!
あ、石YANさん、ブログ早く復活して下さいよー!
2018年12月02日
ふもとっぱらでソログル
2018.12.1-2

約1年ぶりのふもとっぱら
今回はオフラインさんにお声掛けいただき、ソログルキャンです
10時到着を目指して早起きし、7時過ぎに出発...
したのはいいのだが、約20分走ったところで今回のメインイベントの薪ストを積み忘れたことに気がついた
毎度のことながら忘れ物グセは治りません
家まで引き返して40分のロス...
気を取直して再出発
この日は中央高速の渋滞も無く、河口湖ICまでスムースに行けました
鳴沢の渡辺製材所で薪を調達して、いざふもとっぱらへ
精進湖の辺りで携帯が鳴り、出ると渡辺製材所さんから
「財布落としてませんか?」
・・・
なんと薪買った時に財布を落としてしまったらしく、財布の中に入っていた名刺の携帯に電話をかけてくれたのでした
何と親切な!
慌てて戻り無事財布は戻りました
いやぁ、危なかった
親切な人に拾われて助かりました
ついでに薪割り台となるような丸太ないですか?と聞いたら、奥に連れてってくれて好きなの持って行っていいよ、と
お代を払おうとしても、端材だからいらないという事で、恐縮しながらもいただいてしまいました
渡辺製材所、素晴らしい材木屋さんです
富士山方面でキャンプされる方は是非ご利用ください
ちなみに広葉樹の薪が1束¥300!安いです
渡辺製材所 鳴沢 で検索して下さいね
と、まぁバタバタしながらふもとっぱらへ到着したのが11時過ぎ
オフラインさんに電話して無事合流
Namuheiさんも急遽参加され、3人でのソログルとなりました

設営後、まずは乾杯!

オフラインさんから高級ビールいただいちゃいました!
ご馳走様でした
皆さんのサイトはこんな感じ
Namuheiさん


サーカスにはじめてのまきまちゃん
スッキリまとまっていて素敵!
幕内を整理出来ない私には眩しすぎます
続いてオフラインさん


ロッジシェルターにホンマの時計型ストーブ
ソロとは思えない仕様です
変態ですね
今回は宴会幕としてご提供いただきありがとうございました
私のサイト



メガホーンにGstove
あれっ?スケスケのまきちゃんじゃないの?
と思われた方もいらっしゃると思いますが、諸事情によりGstoveに買い替えたのですね
結果としてGstove大満足でした

ひとしきり談笑した後、Gstoveに火入です

噂通り燃焼効果がよく、簡単に安定燃焼しました

オフラインさんから薪の差し入れを頂いたので薪はたっぷりあります
何とスケスケのまきちゃん用に短くカットしていただいちゃって
Gstoveでも使い易いサイズでした
ホントにありがとうございました
夕暮時、赤富士見れました

ちょいと散歩して逆さ富士を狙いましたが、風があってだめでしたね

ちょっとした夕焼けも富士山がかぶるといい感じです


暗くなりかけたところで各自で簡単に夕食

定番の豚キムチ鍋
何と全員豚キムチ定食だったと言うかぶりよう




それにしてもGstove うっとりするフォルムです
食べ終わる頃、オフラインさんからピザの差し入れ

美味しかったです
ご馳走様でした!
すっかり暗くなったところでオフラインさんのロッジシェルターにお邪魔して宴会開始
私からはオイルサーディンとベーコンとジャガイモのアヒージョ

Namiheiさんからは焼き鳥を差し入れしていただきました

もっといっぱいあったんですけどね
ラス1で写真撮ってない事に気付いて慌ててパシャリ
ネギが乗ってて美味しかったです
ご馳走様でした
同年代のオヤジ3人でキャンプの話題をあれやこれやと話して楽しい時間を過ごしました
ほんと同じ趣味の人が集まると初めてお会いしたとは思えないほど打ち解けられますね
楽しかった〜
かなり酔いが回ったところで自幕に戻って就寝
翌朝

頑張って早起きしたんですけど残念ながら雲が多くブルーアワーは見られませんでした
ちょっと二度寝してから日の出を狙うも雲が多く日の出も見れず

それでも楽しいソログルでした
オフラインさん、Namiheiさん、ありがとうございました
またいつか、どこかでご一緒しましょう!
約1年ぶりのふもとっぱら
今回はオフラインさんにお声掛けいただき、ソログルキャンです
10時到着を目指して早起きし、7時過ぎに出発...
したのはいいのだが、約20分走ったところで今回のメインイベントの薪ストを積み忘れたことに気がついた
毎度のことながら忘れ物グセは治りません
家まで引き返して40分のロス...
気を取直して再出発
この日は中央高速の渋滞も無く、河口湖ICまでスムースに行けました
鳴沢の渡辺製材所で薪を調達して、いざふもとっぱらへ
精進湖の辺りで携帯が鳴り、出ると渡辺製材所さんから
「財布落としてませんか?」
・・・
なんと薪買った時に財布を落としてしまったらしく、財布の中に入っていた名刺の携帯に電話をかけてくれたのでした
何と親切な!
慌てて戻り無事財布は戻りました
いやぁ、危なかった
親切な人に拾われて助かりました
ついでに薪割り台となるような丸太ないですか?と聞いたら、奥に連れてってくれて好きなの持って行っていいよ、と
お代を払おうとしても、端材だからいらないという事で、恐縮しながらもいただいてしまいました
渡辺製材所、素晴らしい材木屋さんです
富士山方面でキャンプされる方は是非ご利用ください
ちなみに広葉樹の薪が1束¥300!安いです
渡辺製材所 鳴沢 で検索して下さいね
と、まぁバタバタしながらふもとっぱらへ到着したのが11時過ぎ
オフラインさんに電話して無事合流
Namuheiさんも急遽参加され、3人でのソログルとなりました
設営後、まずは乾杯!

オフラインさんから高級ビールいただいちゃいました!
ご馳走様でした
皆さんのサイトはこんな感じ
Namuheiさん
サーカスにはじめてのまきまちゃん
スッキリまとまっていて素敵!
幕内を整理出来ない私には眩しすぎます
続いてオフラインさん
ロッジシェルターにホンマの時計型ストーブ
ソロとは思えない仕様です
変態ですね
今回は宴会幕としてご提供いただきありがとうございました
私のサイト


メガホーンにGstove
あれっ?スケスケのまきちゃんじゃないの?
と思われた方もいらっしゃると思いますが、諸事情によりGstoveに買い替えたのですね
結果としてGstove大満足でした
ひとしきり談笑した後、Gstoveに火入です
噂通り燃焼効果がよく、簡単に安定燃焼しました
オフラインさんから薪の差し入れを頂いたので薪はたっぷりあります
何とスケスケのまきちゃん用に短くカットしていただいちゃって
Gstoveでも使い易いサイズでした
ホントにありがとうございました
夕暮時、赤富士見れました
ちょいと散歩して逆さ富士を狙いましたが、風があってだめでしたね
ちょっとした夕焼けも富士山がかぶるといい感じです
暗くなりかけたところで各自で簡単に夕食

定番の豚キムチ鍋
何と全員豚キムチ定食だったと言うかぶりよう



それにしてもGstove うっとりするフォルムです
食べ終わる頃、オフラインさんからピザの差し入れ

美味しかったです
ご馳走様でした!
すっかり暗くなったところでオフラインさんのロッジシェルターにお邪魔して宴会開始
私からはオイルサーディンとベーコンとジャガイモのアヒージョ

Namiheiさんからは焼き鳥を差し入れしていただきました

もっといっぱいあったんですけどね
ラス1で写真撮ってない事に気付いて慌ててパシャリ
ネギが乗ってて美味しかったです
ご馳走様でした
同年代のオヤジ3人でキャンプの話題をあれやこれやと話して楽しい時間を過ごしました
ほんと同じ趣味の人が集まると初めてお会いしたとは思えないほど打ち解けられますね
楽しかった〜
かなり酔いが回ったところで自幕に戻って就寝
翌朝
頑張って早起きしたんですけど残念ながら雲が多くブルーアワーは見られませんでした
ちょっと二度寝してから日の出を狙うも雲が多く日の出も見れず
それでも楽しいソログルでした
オフラインさん、Namiheiさん、ありがとうございました
またいつか、どこかでご一緒しましょう!
2018年11月11日
山伏で紅葉呑んだくれキャンプ
2018.11.10-11
そろそろ秋も終わりに近づいておりますが、秋と言えば紅葉、紅葉を見ながら呑んだくれキャンプというソロキャン至福の時を過ごすべく山伏オートキャンプ場を訪れた


山伏と言えば紅葉、とでも言うぐらい紅葉のキレイなキャンプ場ですが、訪問は初です
名だたる有名ブロガーさん達の綺麗な写真にうっとりしつつ、いつかは訪れてみたいと思っていたのでした
例によって遅い出発&途中買い出しで時間がかかり、到着は14時過ぎ
この時点でほぼ満サイトでした
サイトは02番

奥まった場所ですが、ソロには良さげな場所です
今回は紅葉キャンプのほかに、スケスケのまきちゃんの実践デビューというイベントが控えています
まずはメガホーンを設営し、まきちゃんをインストール



寝床は地べたスタイルで

キャプテンスタッグのEVAフォームマットの上にサーマレストという極楽仕様

煙突もガイロープで固定しておきました
設営後、しばし場内散策




紅葉真っ盛り、というわけにはいきませんでしたが、ところどころに見ごたえのある紅葉がみれました
例年であれば、もっと紅葉満載!、という感じだと思うのですが、今年は台風の影響で少々さみしいようです
それでもこれだけの紅葉が見れたので満足です

15:30から受付で猪鍋と浅漬けがふるまわれました
こういうおもてなしって嬉しいですね

猪鍋を食べ終えたら馬刺しをつまにみ宴会開始です
暗くなってから焚火とともに焼き鳥と熱燗に移行

18時過ぎにはこのキャンプ場の釜風呂をいただきました

(キャンプ場のHPから拝借)
でかい釜風呂で大人4人ぐらいは一緒に入れますね
さっぱりしたところでいよいよスケスケのまきちゃんを稼働させます

うーーん、いいですねぇ!
ただ薪が短い薪でないと入らないのが難点ですな
そしてこの日は気温12度ぐらいまでしか下がらなかったので、薪ストだと幕内はちょっと熱い…
なので幕は閉じず、オープンのまま過ごしました

煤がついてしまうのは覚悟していたとはいえ、テンション下がります
さて、まきちゃんが本格稼働したところで、本日のメインディッシュ
超手抜きのスーパーのちゃんこ鍋

こんなお手軽さがよいですな
鍋をつつきながら熱燗呑んでいい感じに酔いが深まります
夜が更けても気温は下がらず、幕は開けっ放しでまきちゃんの火やネルソンランプの灯りをつまみにグダグダと呑んだくれ

嗚呼、いい夜だ
翌日は山中湖へ紅葉狩りへ





残念ながら富士山は姿を見せてくれませんでしたが見事な紅葉でした
紅富士の湯でゆっくりしてから吉田うどん食って帰りました

玉喜亭さんの肉天うどん
美味しゅうございました
さて、次からは本格的な冬キャンですな
どこ行こっかな?
そろそろ秋も終わりに近づいておりますが、秋と言えば紅葉、紅葉を見ながら呑んだくれキャンプというソロキャン至福の時を過ごすべく山伏オートキャンプ場を訪れた


山伏と言えば紅葉、とでも言うぐらい紅葉のキレイなキャンプ場ですが、訪問は初です
名だたる有名ブロガーさん達の綺麗な写真にうっとりしつつ、いつかは訪れてみたいと思っていたのでした
例によって遅い出発&途中買い出しで時間がかかり、到着は14時過ぎ
この時点でほぼ満サイトでした
サイトは02番

奥まった場所ですが、ソロには良さげな場所です
今回は紅葉キャンプのほかに、スケスケのまきちゃんの実践デビューというイベントが控えています
まずはメガホーンを設営し、まきちゃんをインストール

寝床は地べたスタイルで

キャプテンスタッグのEVAフォームマットの上にサーマレストという極楽仕様
煙突もガイロープで固定しておきました
設営後、しばし場内散策
紅葉真っ盛り、というわけにはいきませんでしたが、ところどころに見ごたえのある紅葉がみれました
例年であれば、もっと紅葉満載!、という感じだと思うのですが、今年は台風の影響で少々さみしいようです
それでもこれだけの紅葉が見れたので満足です
15:30から受付で猪鍋と浅漬けがふるまわれました
こういうおもてなしって嬉しいですね
猪鍋を食べ終えたら馬刺しをつまにみ宴会開始です
暗くなってから焚火とともに焼き鳥と熱燗に移行
18時過ぎにはこのキャンプ場の釜風呂をいただきました

(キャンプ場のHPから拝借)
でかい釜風呂で大人4人ぐらいは一緒に入れますね
さっぱりしたところでいよいよスケスケのまきちゃんを稼働させます
うーーん、いいですねぇ!
ただ薪が短い薪でないと入らないのが難点ですな
そしてこの日は気温12度ぐらいまでしか下がらなかったので、薪ストだと幕内はちょっと熱い…
なので幕は閉じず、オープンのまま過ごしました
煤がついてしまうのは覚悟していたとはいえ、テンション下がります
さて、まきちゃんが本格稼働したところで、本日のメインディッシュ
超手抜きのスーパーのちゃんこ鍋

こんなお手軽さがよいですな
鍋をつつきながら熱燗呑んでいい感じに酔いが深まります
夜が更けても気温は下がらず、幕は開けっ放しでまきちゃんの火やネルソンランプの灯りをつまみにグダグダと呑んだくれ
嗚呼、いい夜だ
翌日は山中湖へ紅葉狩りへ
残念ながら富士山は姿を見せてくれませんでしたが見事な紅葉でした
紅富士の湯でゆっくりしてから吉田うどん食って帰りました

玉喜亭さんの肉天うどん
美味しゅうございました
さて、次からは本格的な冬キャンですな
どこ行こっかな?
2018年10月21日
音久和キャンプ場
2018.10.20-21
約一年ぶりに音久和キャンプ場へ繰り出した
前日少々深酒をしたせいで、起床は9時
ということでどこか近場で飛び込みで入れるところに行こう、と、ともかく荷物をクルマに放り込み道志方面へ車を走らせます
道中どこに行くか迷いつつ、秋の行楽シーズンでも空いていそうな(失礼)音久和さんに狙いを定め、途中の石川PAで電話してみました
管理人のおじさんが電話に出て、空いてるけどビックリするよ、まぁきてくださいなというのでそのまま向かうことに
ビックリするよって何よ、まさかの満サイト?いやそれは無いよな、では予約ゼロ?この時期それもないよなぁ、などと考えつつ不安と期待が入り交じりながら車を走らせます
途中で先日の台風の影響で、サイトが荒れちゃったんだな、と確信に至りましたが、まぁそれもまた良し、と向かいます
到着すると管理人のおじさんが出迎えてくれました
やはり台風の影響でサイトがぐちゃぐちゃになってるところがあるけど、大丈夫なサイトもありますよ、とのこと
他を探すのも面倒なのでそのままチェッイン

はじめての人はお断りしているらしく、よほど荒れちゃったんだなと心を痛めますが、そのおかげでポツンサイトとなったので私にとってはラッキーでした

川沿いの極上サイト
数組入っていた他のキャンパーさんは遠く離れた場所に張っているので、ほとんど完ソロ状態です。
ここだけ見ると台風の影響は感じ無いんですけどね
他のキャンパーさんが張ってる先には流木があちこちにあったり、石ころが散乱していたり
重機が2台ありましたが、1日も早い復旧をお祈りいたします

今日は夕方ちょっと降りそうなので、コットをやめてテント内をお座敷スタイルで設営

設営後まずはカンパイ
たまにはクラフトビールなんぞにしてみました
普通のビールもうまいけど、クラフトビールはやっぱりうまいっすね!

お座敷に座りながら焚火開始
パッフフーはポリコットンなので小さい焚火ならキャノピーの下で出来るのが嬉しいですね
お座敷なのでゴロゴロしながら焚火だー!
っていきたいところですが、小さい焚火はすぐに消えかかるので何かと忙しなく、ゴロゴロはできませんねぇ
夕食はジンギスカン にしようかと思っていたら買い出ししたスーパーにラムガーリックなる物が売ってたのでお手軽にこいつにしちゃいました

味付けもされていて後は焼くだけ
お手軽でしかも安い!
ソロキャンパーの味方ですね

お味もなかなかでした

食事のあとはいつものとおり、焚火しながら呑んだくれ

川のせせらぎの音を聴きながら呑んだくれるのは最高の癒しです


夜は冷え込んできたのでポチってたBRSの遠赤ヒーターアタッチメントを試してみました
まだ本格的な冬では無いということもあるのでしょうが、狭いパッフフーの中は一瞬で暖まりました
ただ一酸化炭素警報がたまに鳴るので狭い空間で使うのは注意が必要ですね

久しぶりにお座敷で寝ましたが、コットより落ち着いて眠れる気がしました
冬は底から冷えるからコットの方がいいんでしょうけど、冬以外はコットやめようかな


恒例の朝を過ごして撤収

必要最低限の設備しかないけれど、気さくな管理人さんと自然が素晴らしいキャンプ場でした
次は紅葉キャンプだな
約一年ぶりに音久和キャンプ場へ繰り出した
前日少々深酒をしたせいで、起床は9時
ということでどこか近場で飛び込みで入れるところに行こう、と、ともかく荷物をクルマに放り込み道志方面へ車を走らせます
道中どこに行くか迷いつつ、秋の行楽シーズンでも空いていそうな(失礼)音久和さんに狙いを定め、途中の石川PAで電話してみました
管理人のおじさんが電話に出て、空いてるけどビックリするよ、まぁきてくださいなというのでそのまま向かうことに
ビックリするよって何よ、まさかの満サイト?いやそれは無いよな、では予約ゼロ?この時期それもないよなぁ、などと考えつつ不安と期待が入り交じりながら車を走らせます
途中で先日の台風の影響で、サイトが荒れちゃったんだな、と確信に至りましたが、まぁそれもまた良し、と向かいます
到着すると管理人のおじさんが出迎えてくれました
やはり台風の影響でサイトがぐちゃぐちゃになってるところがあるけど、大丈夫なサイトもありますよ、とのこと
他を探すのも面倒なのでそのままチェッイン
はじめての人はお断りしているらしく、よほど荒れちゃったんだなと心を痛めますが、そのおかげでポツンサイトとなったので私にとってはラッキーでした
川沿いの極上サイト
数組入っていた他のキャンパーさんは遠く離れた場所に張っているので、ほとんど完ソロ状態です。
ここだけ見ると台風の影響は感じ無いんですけどね
他のキャンパーさんが張ってる先には流木があちこちにあったり、石ころが散乱していたり
重機が2台ありましたが、1日も早い復旧をお祈りいたします

今日は夕方ちょっと降りそうなので、コットをやめてテント内をお座敷スタイルで設営
設営後まずはカンパイ
たまにはクラフトビールなんぞにしてみました
普通のビールもうまいけど、クラフトビールはやっぱりうまいっすね!

お座敷に座りながら焚火開始
パッフフーはポリコットンなので小さい焚火ならキャノピーの下で出来るのが嬉しいですね
お座敷なのでゴロゴロしながら焚火だー!
っていきたいところですが、小さい焚火はすぐに消えかかるので何かと忙しなく、ゴロゴロはできませんねぇ
夕食はジンギスカン にしようかと思っていたら買い出ししたスーパーにラムガーリックなる物が売ってたのでお手軽にこいつにしちゃいました

味付けもされていて後は焼くだけ
お手軽でしかも安い!
ソロキャンパーの味方ですね
お味もなかなかでした

食事のあとはいつものとおり、焚火しながら呑んだくれ
川のせせらぎの音を聴きながら呑んだくれるのは最高の癒しです

夜は冷え込んできたのでポチってたBRSの遠赤ヒーターアタッチメントを試してみました
まだ本格的な冬では無いということもあるのでしょうが、狭いパッフフーの中は一瞬で暖まりました
ただ一酸化炭素警報がたまに鳴るので狭い空間で使うのは注意が必要ですね
久しぶりにお座敷で寝ましたが、コットより落ち着いて眠れる気がしました
冬は底から冷えるからコットの方がいいんでしょうけど、冬以外はコットやめようかな
恒例の朝を過ごして撤収

必要最低限の設備しかないけれど、気さくな管理人さんと自然が素晴らしいキャンプ場でした
次は紅葉キャンプだな
2018年10月08日
冬仕度
2018.10.8

だいぶ過ごしやすい季節になってきましたので、そろそろ今年の冬に向けて冬仕度が必要ですね
ということで、色々ポチポチしていたものを持って、近場の河川敷に繰り出しました

北の大地に修行に出していた我が処◯幕のメガホーンちゃんが帰ってきたので、試し張りです

見事に貫通されちゃってますw
貫通させたのはこいつ

スケスケのまきちゃん
いやぁ、もうDODさんネーミングが素敵すぎです
スケスケですよ、スケスケ
おじさんはこのネーミングにやられて思わずポチってしまったんですね
スケスケのまきちゃんを乗せているのはユニフレームのフィールドラック......もどきのキャンピングムーンさんのフィールドラック
なかなか頑丈な作りでいいのですが、脚を組み立てる際、指を挟みやすいのが欠点ですな
もう一つ、メガホーンの二股化
DODさんのフタマタノサソイを使用しました


フタマタに誘われてしまいましたが、これ誘われて大正解です
真ん中にポールがないと、断然スペースが広く使えて大満足
ってそれがわかる写真は撮り忘れましたけどね
設営を終えたところで、来るべき冬キャンに乾杯!
デイなので残念ながらノンアルで

ちなみに本日のデイキャン場所はこんなとこです

ちょっと恥ずかしい気もしますが、デイキャンというより試し張りなんでね
バーベキュー禁止の場所なので料理は出来ません
で、お湯だけ沸かして謎肉祭り

謎肉、白い謎肉、チリ謎肉がはいってますが、やはり普通の謎肉がうまいっすね

食後のコーヒー飲んで撤収しました

冬キャンが楽しみですねー!

だいぶ過ごしやすい季節になってきましたので、そろそろ今年の冬に向けて冬仕度が必要ですね
ということで、色々ポチポチしていたものを持って、近場の河川敷に繰り出しました

北の大地に修行に出していた我が処◯幕のメガホーンちゃんが帰ってきたので、試し張りです

見事に貫通されちゃってますw
貫通させたのはこいつ

スケスケのまきちゃん
いやぁ、もうDODさんネーミングが素敵すぎです
スケスケですよ、スケスケ
おじさんはこのネーミングにやられて思わずポチってしまったんですね
スケスケのまきちゃんを乗せているのはユニフレームのフィールドラック......もどきのキャンピングムーンさんのフィールドラック
なかなか頑丈な作りでいいのですが、脚を組み立てる際、指を挟みやすいのが欠点ですな
もう一つ、メガホーンの二股化
DODさんのフタマタノサソイを使用しました


フタマタに誘われてしまいましたが、これ誘われて大正解です
真ん中にポールがないと、断然スペースが広く使えて大満足
ってそれがわかる写真は撮り忘れましたけどね
設営を終えたところで、来るべき冬キャンに乾杯!
デイなので残念ながらノンアルで

ちなみに本日のデイキャン場所はこんなとこです

ちょっと恥ずかしい気もしますが、デイキャンというより試し張りなんでね
バーベキュー禁止の場所なので料理は出来ません
で、お湯だけ沸かして謎肉祭り

謎肉、白い謎肉、チリ謎肉がはいってますが、やはり普通の謎肉がうまいっすね

食後のコーヒー飲んで撤収しました

冬キャンが楽しみですねー!
タグ :スケスケのまきちゃん
2018年09月24日
夏の終わりに三浦で野営
2018.9.23-24

3連休の中日から久しぶりのソロキャンに繰り出した
夏はもう終わってしまったが、今年の夏はお外で呑んだくれなんて言ってたら命の危険があるほどの猛暑だったので、おじさんは家でぬくぬくとクーラーの効いた部屋で呑んだくれていたのでした
ということで今年の夏は一度も海へ行かなかった
猛暑が終わったのは嬉しいだが、海に行かなかったのはおじさんの中の少年がさみしがっている
ということで過ぎ去った夏を取り戻すべく三浦のいつもの浜に繰り出した


設営後軽くパンで昼食

買い出しに行ったスーパーでチョココロネを見つけてしまい、どうしても食べたくってしまったのだ
少年の頃、このパンが大好きだった
大人になってからはあまり食べなくなってしまったが、それは自分が行くような店にはあまり売ってないからであって、あればやっぱり今でも食べたいパンなのだ
[
昼食の後はキューリバー
海にはこれですねぇ!
しかし今回はこのまま飲み続けているおじさんではありません
今晩の晩飯を釣らねばならないのだ

最初に釣られてくれたのはフグくん

ピンぼけですが
さばけませんので海にお帰りいただきました

続いてベラくん2匹
こいつも食えないかなー、と思ったら隣の人が関西では食べますよーとのこと
キープしときました
そして
ジャジャーン

ビッグな石鯛!
というのはウソで、これは素もぐりしてた人がモリで突いた奴です
立派な石鯛だったので写真撮らしてもらいましたw
他にもクロダイやらカワハギやら色々いたそうです
豊かな海ですねー
釣りはベラくん2匹の後、早々に納竿しベラの料理法をネットでググって

やっぱりシンプルに塩焼きがよろしいと
内臓だけとって塩振って焼いただけですが、
意外にイケますな

もちろんボウスを想定して食材は買って来てます

オージービーフのステーキを食べ終わる頃、fujifujiさんが同僚の方と襲撃しに来られました
昼間FBに写真あげといたら、襲撃予告あったんですけどね
ホントに来られたのでビックリしましたけど、なんか嬉しかったですよ
小一時間たわいもない話をしながらも、楽しいひと時でしたね
その後は本格的に呑んだくれ

なにげにUCOのキャンドルランタン加わってますw
他にも2つキャンドル追加して、いい雰囲気


焚火が熾になったところでおやすみなさい


ここの水はホント綺麗ですね

いつもの朝食食べてから撤収しました
呑んだくれ&釣りキャンプ、ハマりそうです!

3連休の中日から久しぶりのソロキャンに繰り出した
夏はもう終わってしまったが、今年の夏はお外で呑んだくれなんて言ってたら命の危険があるほどの猛暑だったので、おじさんは家でぬくぬくとクーラーの効いた部屋で呑んだくれていたのでした
ということで今年の夏は一度も海へ行かなかった
猛暑が終わったのは嬉しいだが、海に行かなかったのはおじさんの中の少年がさみしがっている
ということで過ぎ去った夏を取り戻すべく三浦のいつもの浜に繰り出した


設営後軽くパンで昼食

買い出しに行ったスーパーでチョココロネを見つけてしまい、どうしても食べたくってしまったのだ
少年の頃、このパンが大好きだった
大人になってからはあまり食べなくなってしまったが、それは自分が行くような店にはあまり売ってないからであって、あればやっぱり今でも食べたいパンなのだ
[
昼食の後はキューリバー
海にはこれですねぇ!
しかし今回はこのまま飲み続けているおじさんではありません
今晩の晩飯を釣らねばならないのだ

最初に釣られてくれたのはフグくん

ピンぼけですが
さばけませんので海にお帰りいただきました

続いてベラくん2匹
こいつも食えないかなー、と思ったら隣の人が関西では食べますよーとのこと
キープしときました
そして
ジャジャーン

ビッグな石鯛!
というのはウソで、これは素もぐりしてた人がモリで突いた奴です
立派な石鯛だったので写真撮らしてもらいましたw
他にもクロダイやらカワハギやら色々いたそうです
豊かな海ですねー
釣りはベラくん2匹の後、早々に納竿しベラの料理法をネットでググって

やっぱりシンプルに塩焼きがよろしいと
内臓だけとって塩振って焼いただけですが、
意外にイケますな
もちろんボウスを想定して食材は買って来てます

オージービーフのステーキを食べ終わる頃、fujifujiさんが同僚の方と襲撃しに来られました
昼間FBに写真あげといたら、襲撃予告あったんですけどね
ホントに来られたのでビックリしましたけど、なんか嬉しかったですよ
小一時間たわいもない話をしながらも、楽しいひと時でしたね
その後は本格的に呑んだくれ
なにげにUCOのキャンドルランタン加わってますw
他にも2つキャンドル追加して、いい雰囲気

焚火が熾になったところでおやすみなさい
ここの水はホント綺麗ですね

いつもの朝食食べてから撤収しました
呑んだくれ&釣りキャンプ、ハマりそうです!
2018年07月16日
大岳キャンプ場
2018.7.15-16
3連休の初日を避けて中日から出撃
行った場所は東京都あきる野市の大岳キャンプ場
大岳鍾乳洞を挟んで上流と下流にサイトが分かれている

張ったのは下流サイト
駐車スペースから小川を渡った所に陣取った
と言うかそこしか空いていなかった
が、結果として大正解
猛暑が続いているがこの日も猛暑
滝汗を流しながらの設営となった
しかしサイトの目の前には清流が流れているので、すぐに顔を洗うことが出来る
水は程よい冷たさで、気持ちイイ!

木陰に張れたので暑さは凌げるだろう
問題は虫対策
虫除けは必須だが蚊取り線香もセット

水場はあるが川の水を引いて流しっぱなし、かつそのまま川へ垂れ流しと言うワイルドさw


百均のミニバケツが簡易スピーカー
初めて試したけど、あるとないとでは大違い
今まで携帯スピーカーを持って来ることがあったけど、大音量を流すわけではないので、これで十分な感じ


例によってちびちびつまみながらのダラダラ宴会スタート

先日作った百均ゴトクもいい感じの戦力になってくれた


百均ゴトクに合わせ、カマドは小さく作ったので焚火も当然ながら小さくなる
ただ夏には小さい焚火がちょうどイイ
ただ小さい焚火は少々忙しない

このキャンプ場はホタルがいるとの事だったが、時期が少し遅かったようで3匹しか見れなかった
まぁ見れただけでよしとしよう
翌朝、パップフー内からの眺め

目覚めとともにメッシュ越しに風景が飛び込んでくる
タープ寝に似た感覚だが、しっかり網で虫除けされている安心感があって、夏の最強テントではないかと思い嬉しくなる


いつもの朝食を済ませてちゃっちゃと撤収
向かった先は鍾乳洞

外はすでに30度を越しているが中は11-12度
入った瞬間にひんやりして、撤収で火照った体が一種で冷えた

帰りに上流サイトも見学
こっちの方が大分広くてカフェも営業していた
たぶんこっちがメインサイトなんだろう

設備は最低限しかないけれど、トイレはキレイだし程よいワイルド感があるいいキャンプ場でした
次はどこ行こっかなぁ?
3連休の初日を避けて中日から出撃
行った場所は東京都あきる野市の大岳キャンプ場
大岳鍾乳洞を挟んで上流と下流にサイトが分かれている

張ったのは下流サイト
駐車スペースから小川を渡った所に陣取った
と言うかそこしか空いていなかった
が、結果として大正解
猛暑が続いているがこの日も猛暑
滝汗を流しながらの設営となった
しかしサイトの目の前には清流が流れているので、すぐに顔を洗うことが出来る
水は程よい冷たさで、気持ちイイ!

木陰に張れたので暑さは凌げるだろう
問題は虫対策
虫除けは必須だが蚊取り線香もセット

水場はあるが川の水を引いて流しっぱなし、かつそのまま川へ垂れ流しと言うワイルドさw


百均のミニバケツが簡易スピーカー
初めて試したけど、あるとないとでは大違い
今まで携帯スピーカーを持って来ることがあったけど、大音量を流すわけではないので、これで十分な感じ


例によってちびちびつまみながらのダラダラ宴会スタート

先日作った百均ゴトクもいい感じの戦力になってくれた


百均ゴトクに合わせ、カマドは小さく作ったので焚火も当然ながら小さくなる
ただ夏には小さい焚火がちょうどイイ
ただ小さい焚火は少々忙しない

このキャンプ場はホタルがいるとの事だったが、時期が少し遅かったようで3匹しか見れなかった
まぁ見れただけでよしとしよう
翌朝、パップフー内からの眺め

目覚めとともにメッシュ越しに風景が飛び込んでくる
タープ寝に似た感覚だが、しっかり網で虫除けされている安心感があって、夏の最強テントではないかと思い嬉しくなる


いつもの朝食を済ませてちゃっちゃと撤収
向かった先は鍾乳洞

外はすでに30度を越しているが中は11-12度
入った瞬間にひんやりして、撤収で火照った体が一種で冷えた

帰りに上流サイトも見学
こっちの方が大分広くてカフェも営業していた
たぶんこっちがメインサイトなんだろう

設備は最低限しかないけれど、トイレはキレイだし程よいワイルド感があるいいキャンプ場でした
次はどこ行こっかなぁ?
タグ :大岳キャンプ場
2018年06月17日
椿荘でソロ&デュオグル
2018.6.16-17
椿荘オートキャンプ場でおっさん3名と新婚カップルという妙な組み合わせでグルキャンをしてきました
一番乗りで到着し、さっさと設営
この日は約5ヶ月ぶりのオートキャンプって事で、1月に買ったパップフーテントをようやく初張り出来ました。

設営は簡単
室内は2名でもいけるぐらいで、ソロにはじゅうぶんな広さです
まずは基本スタイルでセット

霧雨がパラついていた程度でこのままでもいいかな?、と思ってましたが、なかなかやまないのでキャノピー延長部分を広げて完成です

キャノピーの延長部分は本当は135度以内に折って設営に せよ、という事ですがそれだと視界が遮られてしまうので、ポール追加で真っ直ぐ延ばしちゃいました。
ただその張り方だと雨が溜まってしまう事は確実なので、霧雨程度でないと無理かな?
小雨であればタープいらずでいけそうなのでズボラの私にはピッタリのテントではないかと思われ、当面これがエーステントになりそうです
今回のサイトは南の森
サイトのすぐ下には小川が流れていていい雰囲気です

そうこうしているうちに皆さん到着され、乾杯やら設営やらをしつつ、雨に備えて焚火も可能な宴会タープ(タトンカ)が用意されました
タープの下でそれぞれの焚火でツマミなとを焼きつつ分け合いつつ夕食の準備に取り掛かります

この日私はが作ったのはポークシチュー
ブロック肉を一旦焼いてから具材とワイン、水をぶち込んで煮込むだけ
1時間ほど煮込んでビーフシチューの素を加え、少し煮込んで完成です。
で、写真撮り忘れましたw

が、LINEで写真送られてきたのでそれを拝借
グルキャンだと写真あまり撮らなくなっちゃいますね
皆さんからはフライドポテト、唐揚げ、たこ焼き、うずらとチーズの燻製、ステーキ、スープカレー、みぞれ鍋が振舞われました
どれも美味かった!
ご馳走さまでした!
夕食の途中で一旦温泉行ったりしつつ焚火しつつ宴会は続きました

日付が変わる頃お開きし、おやすみなさい
4:30頃一旦トイレに起きましたが、そのまま2度寝
次に起きたのは8時w
でも皆さんもまだ起きてないという、なんともお寝坊さんな集団でした

いつもの朝食

朝から雨は上がっていたので、撤収は楽にできました
最後に記念撮影して解散

ハプニングもありましたが楽しいグルキャンでした!
椿荘オートキャンプ場でおっさん3名と新婚カップルという妙な組み合わせでグルキャンをしてきました
一番乗りで到着し、さっさと設営
この日は約5ヶ月ぶりのオートキャンプって事で、1月に買ったパップフーテントをようやく初張り出来ました。

設営は簡単
室内は2名でもいけるぐらいで、ソロにはじゅうぶんな広さです
まずは基本スタイルでセット

霧雨がパラついていた程度でこのままでもいいかな?、と思ってましたが、なかなかやまないのでキャノピー延長部分を広げて完成です

キャノピーの延長部分は本当は135度以内に折って設営に せよ、という事ですがそれだと視界が遮られてしまうので、ポール追加で真っ直ぐ延ばしちゃいました。
ただその張り方だと雨が溜まってしまう事は確実なので、霧雨程度でないと無理かな?
小雨であればタープいらずでいけそうなのでズボラの私にはピッタリのテントではないかと思われ、当面これがエーステントになりそうです
今回のサイトは南の森
サイトのすぐ下には小川が流れていていい雰囲気です

そうこうしているうちに皆さん到着され、乾杯やら設営やらをしつつ、雨に備えて焚火も可能な宴会タープ(タトンカ)が用意されました
タープの下でそれぞれの焚火でツマミなとを焼きつつ分け合いつつ夕食の準備に取り掛かります

この日私はが作ったのはポークシチュー
ブロック肉を一旦焼いてから具材とワイン、水をぶち込んで煮込むだけ
1時間ほど煮込んでビーフシチューの素を加え、少し煮込んで完成です。
で、写真撮り忘れましたw

が、LINEで写真送られてきたのでそれを拝借
グルキャンだと写真あまり撮らなくなっちゃいますね
皆さんからはフライドポテト、唐揚げ、たこ焼き、うずらとチーズの燻製、ステーキ、スープカレー、みぞれ鍋が振舞われました
どれも美味かった!
ご馳走さまでした!
夕食の途中で一旦温泉行ったりしつつ焚火しつつ宴会は続きました

日付が変わる頃お開きし、おやすみなさい
4:30頃一旦トイレに起きましたが、そのまま2度寝
次に起きたのは8時w
でも皆さんもまだ起きてないという、なんともお寝坊さんな集団でした

いつもの朝食

朝から雨は上がっていたので、撤収は楽にできました
最後に記念撮影して解散

ハプニングもありましたが楽しいグルキャンでした!
タグ :椿荘
2018年06月03日
氷川キャンプ場へ徒歩キャンプ
2018.6/2-3

徒歩キャンプの聖地、奥多摩の氷川キャンプ場へ行ってきた
目は復活したのでクルマでもよかったのだが、色々と徒歩キャンプ用に揃えた道具を試すべく、パッキングのテストも兼ねて徒歩でのキャンプとなったのだ
家から電気を乗り継いで約3時間、奥多摩駅に到着

ここから徒歩5分で氷川キャンプ場へ到着

これで約15kg
軽量化したとは言え、まだまだ重かった
ここは駅から5分という恵まれた立地のためか、グルキャン、日帰りBBQな人たちに負けず、結構な数の徒歩キャンパーさんが集結していた

まずは昼食を簡単に済ませて

サクッと設営

中華テント(NatureHike)
改造パチノックス
フィールドホッパーもどきのローテーブル
中華テントはなかなかの立ち姿
後ろの高級幕にもひけを取りませんw

テントの中はこんな感じで、荷物も横における程度のスペースがある

軽くて( 本体1.24kg、付属品含む総重量約1.5kg)作りもしっかりしておりグランドシートまでついてお値段¥11,200はお値打ちだと思う
なんとなく色使いがMSRに似ていたり、ロゴかHellyHansenに似てたりするのはどうかと思いますが
中で座ると頭がつっかえるので寝床専用ですね
改造パチノックスの座り心地はどうかというと
胡座で良し

足を投げ出しても良し

という事でなかなかのスグレモノでございました
ローテーブルは改造パチノックスの座面から使いやすい高さで、構造がシンプルなので強度的にも問題なさそうです
ワンアクションでは組み立て出来ないのが残念だが、¥1,780なので贅沢は言えない
ちなみにメーカーはFLYFLYGO
知らなかったが、安価なキャンプ用品を色々出してるみたいですね
そしてNatureHikeのシュラフもget
こちらはyoutubeのヒロシちゃんねるで紹介されていたもの
ヒロシのオススメに乗っかりましたw
テントといいシュラフといい、NatureHikeさんいいもの作ってますね


袋に入れてから圧縮できるのでかなりコンパクトになります
最低使用気温9度、快適推薦温度15度から20度というスペックなので初夏から初秋の低地キャンプはこれで充分かと
そして軽量焚火台、DODの秘密のグリルちゃんです

いやぁ、これだけで癒されるたたずまいですw
とは言えここは直火OKのキャンプ場
目の前に先客が残した立派なカマドもございます

直火したいのを堪えつつ秘密のグリルちゃんで焚火開始

チビチビと焼き焼きしながら

あ、ムーリッカも今回デビューです
ちょうどいい枝が落ちてなかったので、薪でハンドルを作成
うーん、やっぱり枝とか流木でないと雰囲気でませんねぇ
ちなみに日本ではムーリッカは観賞用です!
なんでも調理器具として輸入する際に求められる素材や製造方法が非開示のため、調理器具としては販売出来ないんだとか
観賞用フライパン(爆)

秘密のグリルちゃんには通常の薪だと大きいので、ノコギリで半分にカットしながらくべていきます
小さい薪→すぐ燃え尽きる→カットしてくべる→
なんか焼いて食う→飲む→薪ピンチ→薪カット
なんてループを延々と繰り返しながら、焚火ちょい呑みちょい食べを楽しみました
何かせわしないんですが、手がかかる子供の様な感じでで、逆に愛おしくなります
メインディッシュは鶏モモ肉
本当は牛ステーキにしたかったんだが、奥多摩のスーパーにはステーキ肉がなかったのでやむなく鶏にしたのだ
でもお財布には優しかったので良しとしておこう

ここまでは美味そうなんですが、

焦がしちゃいました泣
まぁ美味かったですけど(負け惜しみ)
陽もすっかり落ちたところで本格的に焚火開始

直火もやっちゃいましたw

焚火台での小さい焚火と直火の大きい焚火
どちらもそれぞれの良さがありますね

こいつをチビチビやりながら夜は更けていきました
ちなみにボトルはペットボトルなので軽くて徒歩キャンプにぴったりです
明けて朝食は昨日の残り物でサクッと

撤収する頃には陽も当たり、汗ダラダラで撤収完了
ホントはその後、奥多摩むかし道を歩こうかと思っていたのだが、照りつける日差しに「これはかえって健康に良くないのではないか」と
健康面はさておいても少なくとも汗ダラダラになっちゃうのは確実かと...
という事で予定変更で堕落モード突入

朝ビール最高!
近くのもえぎの湯に行ってサッパリして帰ります

風呂上がりはもちろんコレ
徒歩キャンプならではのシアワセ

とろろ蕎麦食べて

奥氷川神社を参拝して帰途につきました

徒歩キャンプ、ますます好きになりました!

徒歩キャンプの聖地、奥多摩の氷川キャンプ場へ行ってきた
目は復活したのでクルマでもよかったのだが、色々と徒歩キャンプ用に揃えた道具を試すべく、パッキングのテストも兼ねて徒歩でのキャンプとなったのだ
家から電気を乗り継いで約3時間、奥多摩駅に到着

ここから徒歩5分で氷川キャンプ場へ到着

これで約15kg
軽量化したとは言え、まだまだ重かった
ここは駅から5分という恵まれた立地のためか、グルキャン、日帰りBBQな人たちに負けず、結構な数の徒歩キャンパーさんが集結していた

まずは昼食を簡単に済ませて

サクッと設営

中華テント(NatureHike)
改造パチノックス
フィールドホッパーもどきのローテーブル
中華テントはなかなかの立ち姿
後ろの高級幕にもひけを取りませんw

テントの中はこんな感じで、荷物も横における程度のスペースがある

軽くて( 本体1.24kg、付属品含む総重量約1.5kg)作りもしっかりしておりグランドシートまでついてお値段¥11,200はお値打ちだと思う
なんとなく色使いがMSRに似ていたり、ロゴかHellyHansenに似てたりするのはどうかと思いますが
中で座ると頭がつっかえるので寝床専用ですね
改造パチノックスの座り心地はどうかというと
胡座で良し

足を投げ出しても良し

という事でなかなかのスグレモノでございました
ローテーブルは改造パチノックスの座面から使いやすい高さで、構造がシンプルなので強度的にも問題なさそうです
ワンアクションでは組み立て出来ないのが残念だが、¥1,780なので贅沢は言えない
ちなみにメーカーはFLYFLYGO
知らなかったが、安価なキャンプ用品を色々出してるみたいですね
そしてNatureHikeのシュラフもget
こちらはyoutubeのヒロシちゃんねるで紹介されていたもの
ヒロシのオススメに乗っかりましたw
テントといいシュラフといい、NatureHikeさんいいもの作ってますね


袋に入れてから圧縮できるのでかなりコンパクトになります
最低使用気温9度、快適推薦温度15度から20度というスペックなので初夏から初秋の低地キャンプはこれで充分かと
そして軽量焚火台、DODの秘密のグリルちゃんです

いやぁ、これだけで癒されるたたずまいですw
とは言えここは直火OKのキャンプ場
目の前に先客が残した立派なカマドもございます

直火したいのを堪えつつ秘密のグリルちゃんで焚火開始

チビチビと焼き焼きしながら

あ、ムーリッカも今回デビューです
ちょうどいい枝が落ちてなかったので、薪でハンドルを作成
うーん、やっぱり枝とか流木でないと雰囲気でませんねぇ
ちなみに日本ではムーリッカは観賞用です!
なんでも調理器具として輸入する際に求められる素材や製造方法が非開示のため、調理器具としては販売出来ないんだとか
観賞用フライパン(爆)

秘密のグリルちゃんには通常の薪だと大きいので、ノコギリで半分にカットしながらくべていきます
小さい薪→すぐ燃え尽きる→カットしてくべる→
なんか焼いて食う→飲む→薪ピンチ→薪カット
なんてループを延々と繰り返しながら、焚火ちょい呑みちょい食べを楽しみました
何かせわしないんですが、手がかかる子供の様な感じでで、逆に愛おしくなります
メインディッシュは鶏モモ肉
本当は牛ステーキにしたかったんだが、奥多摩のスーパーにはステーキ肉がなかったのでやむなく鶏にしたのだ
でもお財布には優しかったので良しとしておこう

ここまでは美味そうなんですが、

焦がしちゃいました泣
まぁ美味かったですけど(負け惜しみ)
陽もすっかり落ちたところで本格的に焚火開始

直火もやっちゃいましたw

焚火台での小さい焚火と直火の大きい焚火
どちらもそれぞれの良さがありますね

こいつをチビチビやりながら夜は更けていきました
ちなみにボトルはペットボトルなので軽くて徒歩キャンプにぴったりです
明けて朝食は昨日の残り物でサクッと

撤収する頃には陽も当たり、汗ダラダラで撤収完了
ホントはその後、奥多摩むかし道を歩こうかと思っていたのだが、照りつける日差しに「これはかえって健康に良くないのではないか」と
健康面はさておいても少なくとも汗ダラダラになっちゃうのは確実かと...
という事で予定変更で堕落モード突入

朝ビール最高!
近くのもえぎの湯に行ってサッパリして帰ります

風呂上がりはもちろんコレ
徒歩キャンプならではのシアワセ

とろろ蕎麦食べて

奥氷川神社を参拝して帰途につきました

徒歩キャンプ、ますます好きになりました!