ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ウーパー
ウーパー
お酒と焚火をこよなく愛するアラフィフおやじ。
2014年秋からソロキャンはじめました。
ゆるりと更新していきます。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月18日

久しぶりの城ケ島はやはり最高の場所だった

2022.10.14~15

チョー久々のUPになります

先日私の中のベスト野営スポットともいうべき城ケ島に行ってきました



今回のテーマはズバリ「なーんもしない」です
したがって料理は無し、焚火はしたかったけど近くに流木もなかったので無し
ただひたすらに「お外で呑んだくれ」るという私の原点のキャンプなのでした




三浦地区は少し前までいろんなところで野営できたのですが、今はかなりの場所が駐車禁止になってしまい、したがって車で行ける野営スポットは限りなく少なくなってしまっています

そんななかで城ケ島は駐車場から徒歩で野営スポットまでたどり着けるので、貴重な場所なのです


まずは昼食を簡単に







岩肌に少し草が生えている場所にテントをはり、イスと小さいテーブルのみセットしてひたすら呑んだくれです






夕焼けを期待していましたが、あまり焼けませんでした




夕食は近くの居酒屋でマグロ定食を、と思って島の中心街にむかったが、なんと既に閉まっているとこばかり

食べログではやってる店をあるはずなのだが...

ひょっとして今日は飯抜きになってしまうのか、という恐怖と闘いながら、さらに店を探していると一軒開いている店を発見

ようやくマグロ定食にありつけました





夜は波の音と秋の虫の声をBGMにさらに呑んだくれ



スキットルに入れたラフロイグでハイボール




少し上の写真を撮っていた隙に、野良猫に翌朝のパン(ロールパン6個入り)を盗まれました




雲に隠れた月が幻想的





翌朝、少し散策



馬の背洞門








安房埼灯台が新しくなって崖の上に引っ越してました



シンプルでモダンなデザインの灯台です



昔はこんな場所に建ってたんですよね



こんなとこに建てるなんて昔の人は凄かった!


在りし日の旧安房埼灯台



個人的にはこの灯台の凛とした立ち姿が好きだったなぁ


サイトにもどったら猫ちゃんと鉢合わせ



こいつが昨日私のパンを盗んだ犯猫かな?


そんなこんなでなーんもしないキャンプを満喫した週末でした


やっぱり城ヶ島は最高









  


Posted by ウーパー at 20:11Comments(6)ソロキャン

2021年03月28日

精進湖キャンピングコテージ

2021.3.26-27

ちょいちょい出撃はしていたもののブログはサボっておりまして久しぶりのUPとなります

年度末の金曜日、有給休暇の消化率が悪いため、強引に休みをとってフィールドへ繰り出しました

向かった先は本栖湖の浩庵キャンプ場
ここはゆるキャン△で人気になり、予約出来ないところなので土日はほぼ絶望のキャンプ場

せっかく平日休みなのでチャンスとばかりにイザ浩庵へ

8:30に到着するも既に長蛇の列...
係員が近づいてくると、なんと本日はもういっぱいですと...........

えっ?今日平日ですよね、皆さん仕事しないで何してるんですか!

考えてみれば世間は春休みだからおとーさん休みとってファミキャンっていうことか!と気づいたのも時既に遅し...

どこへ行くか?本栖湖キャンプ場にでも行ってみるか?
しかし今日は富士山を見たいのだ!
何としても富士山を見ながらキャンプしたいのだ!

って事で、精進湖キャンピングコテージに狙いを定め、移動開始

9:00まえに到着したが受付は9:30からとのこと

幸い先客は一人だけ
これなら富士山見れる場所も確保出来そうだ!

って事で前置きが長くなりましたが、今回は精進湖キャンピングコテージです

富士山の見えるベスポジを無事確保する事ができました





キャンプ場のサイトから拝借したサイトマップで見ると、キャンプ可能エリアの一番上の湖畔エリアです



キャンプ禁止エリアからは余裕で富士山見えるんですけどね
キャンプ可能エリアからは私の張った場所の少し下ぐらいまでしか富士山見えないんですよね

もう少しエリア広げて欲しいなぁ...




一息ついたところで簡単に昼飯を



絶景にこれほど合う食べ物は他にないのではないでしょうか?
(単なる手抜きですが、一理あると思うんですよね)

この日はまったりと昼から呑んだくくれる予定だったので、ほとんど動かず昼の部開始



平日の昼から富士山見ながら呑んだくれ!
最高ですなぁ!


吊るしベーコンにも初チャレンジ!
これはイイ!
もっと早くやっとけばよかった





カリカリにはならず、ジャーキー的な食感です





夜も簡単に肉焼いただけ



メスティン買ったのでペンネのワンポットパスタも作ってのだけど、写真無し

はは、ブログ書く予定じゃなかったからねw





昼過ぎからほとんど動かず呑んだくれてたせいで夜は10時ぐらいに早々にシュラフに潜り込みおやすみなさい



開けて朝食はメスティンでTKG鰹節掛け



おかずはめんどくさいので何も作らずなめこの味噌汁のみ

なんか、TKGとなめこの味噌汁がキャンプの朝食の定番になってきた
ほんとはアジの干物でも焼きたいところだが...






帰りに玉喜亭で吉田うどん食って帰りました






さて、次はどこ行こうか?

空前のキャンプブームのなか、行き先選びが大変にらなってきましたね  


Posted by ウーパー at 19:22Comments(10)ソロキャン

2020年12月20日

年内ラストソロキャン

2020.12.19-20

約1ヶ月半ぶりにようやく出撃してきました

向かった先は某氏から教えてもらった穴場キャンプ場
500円で薪使いホーダイとのこと

これは薪ストの季節に行かねばということで繰り出しました





到着した時は富士山隠れてましたが、これは翌朝の様子

ちなみに前の広場はキャンプ場ではない
キャンプ場はこの後ろにある


到着後早速薪の調達へ

しかし薪ホーダイは残念ながら終了してまして、右の木枠いっぱいで1,000円也



自分で薪割ったのでちょっとおまけしてくれてこの量です
薪ホーダイでなかったのは残念ですが、まぁ1,000円でこの量なら満足です



サイトはちょっと傾斜がある所が多いけどひらけて開放感あります




一番奥まったところにひっそりと張りました










中はこんな感じで地ベタスタイル




設営後、早速昼の部開始



今はなき枕缶を友人にいただいたので懐かしくクルクル回して開封の儀を終えました





まずはそのまま食って、後は炒めて食します

どっちもうまいなぁ、私的には缶詰の王様だと思ってます


続いては御殿場と言えばこいつですね
山崎精肉店の馬刺し



馬刺し最高!
醤油皿に使ってるのはBE-PALおまけのミニシェラカップ
こんな小さいカップ使い道ないよねーなんて思ったてましたが、何気に使い道はいっぱいありそうです






気温は3℃ぐらいなのでホットワインがありがたい


ちなみにここの薪は長さが短く、A4君にすっぱり入るのがありがたい




陽が暮れ始めてから幕内に引きこもって夜の部開始

安定のアルミ鍋っす




デザートは焼きリンゴ




ソロソウルWOWWOWはソロ用としては大きいので薪ストーブでもあまり温まりませんね

そして幕内はグチャグチャw




この日は全国的な寒波でここもかなり冷え込みました
外はマイナス5℃、幕内はマイナス3℃ぐらいまで冷え込みました





翌朝は快晴!
富士山も姿を見せてくれました


朝食は昨夜のアルミ鍋の出汁で雑炊です





こんな感じで年内ラストキャンプをおえましたが

実は愛車Audiとのラストキャンプでもありました




色々な思い出をありがとう!
次のオーナーにも可愛がってもらうんだぞ!


来年は新しい相棒と共に出撃していきますよ

では少々早いですが、皆さま良いお年を!
  


Posted by ウーパー at 23:08Comments(6)ソロキャン

2020年11月03日

ソロソウルでwowwow

2020.10.31-11.1



久しぶりに新幕を買った
その名もソロソウルウォウウォウ

いつもながらDODさんのネーミングセンスには脱帽です


初張に選んだ場所は最もwowwow出来そうな三浦の浜







こんな綺麗な浜なのに焚火の後始末しない輩がいるのはなんとも残念です




ちょっとお掃除して、残ってた炭を燃料にいただきます






焚き逃げをやっつけたのちに設営完了




中はソロには余裕のある十分な広さ




設営完了したら、まずはプシュっとな
この時間がたまりません

wowwowです



アテはランチョンミートを焼き焼き
スパイス振りかけていただきます
左がほりにし、右が黒瀬、どちらもうまい



そしてピザ的な何か




母親と幼い子が波打ち際で遊んでいる
何気ない風景にほっこり






空が焼け始めるとバータイムのはじまり







何度来てもここの夕陽は素晴らしい

コロナ禍でテレワークとなってから生活も一変し、ストレスフルな状態が続いているが、この時ばかりはそんなモヤモヤも忘れさせてくれる




最近は料理らしい料理はほとんどせず、肉を焼くだけの夕飯が多い

次からはこれまた手抜きのアルミ鍋になる予定







翌朝は簡単にTKGとなめこ汁で朝食を




撤収後、近くの黒崎の鼻へ



この浜から



こんな獣道をかき分け崖を登ると



黒崎の鼻と呼ばれる岬に上がれる



アプローチが厳しい絶景スポットだ





帰りに横須賀の温泉入ってうどん食って帰りました





このうどんがコシがあって美味かった!



さて、次はそろそろ薪ストの季節ですかね

ソロソウルウォウウォウはダブルファスナーなのでそのままインストールできそうだ

どこへ行こっかな?





  


Posted by ウーパー at 18:19Comments(8)ソロキャン

2020年08月21日

駒出池キャンプ場で避暑キャンプ

2020.8.16-18

下界の酷暑から逃避しに標高1285mの駒出池キャンプ場へ繰り出した




世の中は連日猛暑が続いている
ならば標高の高いところでソロキャンプするしかないでしょ、ってことで八千穂高原、駒出池キャンプ場へ




下界は35度以上の酷暑だったが、ここは28度ぐらい
涼しくはないが、暑くもない

張ったのはフリーサイト

この時期は1泊¥2,500



しかし駐車場のすぐ脇のフリーサイトに張ったので、ほとんどオートサイトですな




まずはプシュっとな




一息ついて場内を散策



レンタルのテントサイト、グランピングってやつですな



オートサイト



オートサイト脇の沢




苔がいい感じ

今度来るときはこの辺のサイトもいいなぁ


一回りしたのち、翌日の仕事に備えて電源と電波のテスト



災害対策用に買ったモバイルバッテリーを初めてキャンプに持ち出しました

なぜキャンプに仕事を持ちこまなきゃならんのか?と思いつつ、どうしてもこなさないといけない仕事があるので止む無し

キャンプ場で仕事ができてしまうのは、いいような悪いようなですねぇ
仕事できちゃうからやっちゃうという負の側面もあるし、仕事もできちゃうから無理やり来れるって考え方もあるし


電波も問題なくリモート会議もできることを確認し、呑んだくれタイムスタート!



焚火もスタート




夕食は豚ロースのほりにしがけ





ふるさと納税でゲットした8mmの鉄板で焼き焼きしてほりにしを振りかけただけだが、何とも旨し!

そうこうしてるうちに日も暮れてきたのでバータイム開始です









この日は満天の星空が見れました!
写真は下手くそですが、雰囲気は伝わるかな?




翌朝



まずは朝コーヒー




この日はキャンプというよりワーケーションのためほとんど写真無い...

ちょっと一息昼寝



ゴザで昼寝ってのはいいねぇ、日本人でよかった!


晩飯も簡単に缶詰ですませた




夜も焚火しつつ、仕事に追われてしまい、何とも中途半端なキャンプになってしまったが、ある意味自宅で仕事するよりは気分転換も出来て良かった!と思い込む事で自分を納得させつつ夜はふけていった


翌朝もさっさと撤収し、温泉もよらず、ソフトクリームも食べず帰宅

やはりワークとバケーションは一緒にしちゃダメですね、という事に気付いたキャンプでした


次は仕事の懸念が無い時に行こうと誓い、どこに行くか思案中!



  


Posted by ウーパー at 22:35Comments(8)ソロキャン

2020年03月22日

徒歩キャンで氷川渓谷

2020.3.21-22

奥多摩の氷川キャンプ場のはす向かいにある無料の野営場へ繰り出した



天気はピーカンで半袖になるほど

昼はコンビニで買った焼きそばをサクッと





落ち着いてから渓谷の遊歩道をお散歩








うーん、いい処!

トイレと水道もあります




ただしアプローチはチトキツい




今回は徒歩ということもあり、お手軽キャンプのため食事は作りません

何故なら奥多摩駅の近くに柳小路と言う魅惑的な酒場があるからなのです






店はネットで調べて強烈なキャラのオバちゃんがやってると言う「きみちゃん」に決定!
これが大当たりで、地元の常連さんに加えて、隣に張っていたキャンパーさんも混じって楽しいひと時を過ごしましたよ
ついつい飲み過ぎちゃいましたが、それでもお会計は¥2,200!
これは通ってしまうかもwww


サイトに戻ってからは焚火ですよ








こいつはポチってから1年半待ってようやく届いた雪丘工房さんのオイルランタン

待った甲斐のあるとっても素敵なランタンです



薪を1束燃やし終えてから幕に入って即寝でした



翌朝はアンパンと牛乳と言う張り込み刑事のような朝食




からの朝ビーーール!




まったりたりしたのち撤収を始めると、昨夜のキャンパーさんに声をかけていただきしばし談笑

気さくで野営地を大切にする素敵なキャンパーさんでした

連絡先を交換し、再会を誓ってお見送り




素晴らしい出会いのあった充実したキャンプとなりました


また、きみちゃんに会いに来よう!



  


Posted by ウーパー at 18:58Comments(10)ソロキャン

2019年11月10日

西湖でようやくありつけたキャンプ場

2019.11.9-10




やはりこの時期は紅葉キャンプに行きたいなぁ、と思っておりましたが、めぼしいところは予約とれず

キャンプブームの恐ろしさを目の当たりにしましたが、ここで怯んではいられません

ならば、紅葉キャンプは諦めてすいてそうなところへと足をのばします

目指したのは西湖湖畔キャンプ場

今年の2月に訪問した時すいていたのでここなら大丈夫かなと


甘かったです...
キャンプブームなめてました

11:30ごろ到着したらまさかの満サイト

というか、台風の影響で西湖の水位が増して、湖畔のサイトが消滅してしまってたのが大きいのですが


今年2月の湖畔サイト


現在の様子
アングルが違うので分かりづらいと思いますが、写真の車の先にあったはずの湖畔サイトが無くなってるのです

HPで湖畔サイトが狭くなっているとは書いてありましたが、ここまでとは!
自然の猛威には逆らえません


ならばと、西湖自由キャンプ場へ

お察しの通りここも満サイト...


もしや今日はどこも空きがないのか?
押し寄せる不安に心が折れそうになりながら、次のキャンプ場へと車を走らせた

福住オートキャンプ場
若干空きはあるものの、ちょっと張りたくない場所のためパス

キャンプビレッジノーム
空いてる場所は¥6,500、パス


観岳園キャンプ場
わずかながら空きあり、何とかもぐりこむ事が出来ました

という事で、今回は西湖の観岳園キャンプ場さんにお世話になる事にしました







今回の目的の一つはBE-PALおまけのミニ鉄板で肉を焼く事



アウトドアスパイスのほりにしも初投入です



オージービーフが極上ビーフになりました!


今回初投入はもう一つ、ゴムボーイ



B6君用に薪を切断しましたが、切れ味抜群です
ネーミングはどうかという気もしますが...
どうしてもアダルトグッズ的な響きに聞こえてしまうのは私だけでしょうか?


ところで今回の薪はいつもの製材所で調達したのですが、全然乾燥されておらず、というより持った瞬間しっとりとした感触...

火付けと維持が大変でした

これもキャンプブームで薪の乾燥が追いつかないという事なんでしょうかね?




少しでも乾燥させるべくこんな感じでA4君を薪で包囲





今シーズン初めての薪スト
そこまで寒くないんですが、ただ冬キャン気分を味わいたくて




夕食は定番のアルミ鍋と熱燗で






星はあまりない夜でしたが、月明りはいい感じです




その後は幕内でラフロイグをチビチビと



最近はスキットルで飲むのがマイブームです



翌朝、朝もやの西湖






朝食は昨夜の寄せ鍋のだしで玉子雑炊



鰹節乗っけてうまうまです


最初はどうなる事やらと思いましたが、冬キャンプに向けていい準備キャンプとなりました


しかしキャンプブームはいつまで続くのか?
せめて冬は落ち着いてほしいなぁ


おまけ

ミニ鉄板がセリアのスマホカバーにJust in




  


Posted by ウーパー at 23:00Comments(12)ソロキャン

2019年09月16日

夏の終わりはやっぱり三浦で

2019.9.14-15

程よく過ごしやすい季節になってきたところで、ソロソロと動き出しましたよ

夏の残り香を味わうべく、三浦に繰り出しました

行き先はいつもの浜

この日は肌寒いくらいの気候だったので設営も汗をかかず、タープのみであっさり完了



ペグは今回初投入のアルミペグ





ある程度硬い砂浜なので、ソリステでもいけるんですが、こっちの方が安心感ありますね



撮影後まずはプシュとな




昼飯は海ラー
今回はサッポロ一番味噌ラーメン




海ラー最高!


続いて最近お気に入りのレモンサワー
これ、こだわり酒場のレモンサワーよりさらに甘くなくていいんです





今夜の寝床は初投入のポップアップ蚊帳テント

これで虫もフナムシの襲来も防げるでしょう




さて、本格的にバータイム開始



まずはキューバリバー

スマホをブリキ缶に入れて聴いているのは山下達郎
海にはやっぱり達郎ですね!





続いてジントニック

夕焼けがあまり無かったのは残念ですが、それでも浜で飲む酒はうまいねぇ







雲が多い天気でしたが、雲の合間に差す光もいいもんですね




暗くなり始めてから焚火開始




夕食はステーキ
オージービーフですが、スキレットで焼いて外で食べればご馳走です










焚火とキャンドルの光に癒されながら何も考えずにひたすら飲み続けるシアワセ






雲の間から顔を出す月もいいもんです






4時ごろ足があまりに痒くて起きてしまい、海で足を冷やして痒みを抑えました

蚊帳の中で寝たのに何故?
蚊帳に入る前に刺されていたのだろうか?


しばらくボーっとしているとだんだんと夜が明けてきました



一旦起きてしまったのでそのまま朝コーヒー





昨日から顔を見せてくれなかった富士山もちょこっと顔を見せてくれました

その後、浜風と波の音を聞きながら二度寝

極楽ですなぁ





いつもの朝食食べて撤収しました


さて、次はどこ行こうかな?
  
タグ :三浦


Posted by ウーパー at 16:23Comments(12)ソロキャン

2019年06月02日

西沢渓谷からの笛吹小屋キャンプ場

2019.6.1-2

ずっと行きたかった西沢渓谷と笛吹小屋キャンプ場、ようやく訪れることができました


出発は6時前、自分にしては相当早い出発です

途中コンビニで朝食と昼食用のパンをゲット
思えばこの時に酒と夕食も買っておくべきだったと後々激しく後悔することになる

ほんとは前日に食料の買い出しをするべきだったのだが、急遽飲みにいってしまい買い出しできなかったんですよね


勝沼ICを降りて一路笛吹小屋へ

途中買い出しのことをすっかり忘れ、思い出したころにはすでに山の中
コンビニすらありません

うっ、やばい・・・ビールも夕食の食材もない
あるのは家から持ってきたサバ缶と玉ねぎ、トマト、卵のみ
これだけではとても夕食になりません

最後に見たコンビニからすでに15分以上走っている

戻るべきか?いや、でも笛吹小屋の目の前は道の駅、そこになんかあるだろう・・・

とか考えている間に笛吹小屋に到着



この看板ですよ!

イイですねー!
シュールですねー!
昭和の香りがプンプンしますねー!


ここで目の前の道の駅の売店をチェック

まだ開店前でした・・・
何が売っているか分からない


開いていないものはしょうがいないので、まずはキャンプ場の管理人さんにお電話し、サイトを決めてもらおうとおもったら、テント張るとダラダラしちゃうから先に渓谷行って来たら?とのこと

うむ、先に張ってしまいたかったのだが、ここは素直に管理人さんの言うとおり、先に渓谷に行くことにしました


靴を登山靴に履き替えて、いざ出発




すぐに渓谷入口に到着し、まずは舗装された道をずんずん進みます
鳥のさえずりがうるさいぐらいに響き渡ります。


少ししていよいよ渓流沿いの山道スタート



凛とした空気の中、渓流の音がこれから現れるであろう素晴らしい景観を予感させてくれます



最初の見どころ、三重の滝




素晴らしい!
(写真が下手ですみません)




透き通るような青

飛び込みたーい!


なかなかハードな登り坂もありますね






竜神の滝


西沢渓谷一番の見どころ、七つ釜五段の滝





この滝は日本の滝100選にも選ばれているようです

なるほど素晴らしい滝でございました


七つ釜五段の滝を過ぎると登りはほぼ終了なので、沢に降りて軽く昼食をとりました





渓流でウイスキー!
最高です( ^ω^ )
下山があるので酔わないように舐める程度ですけどね(^^)





下山はなだらかな旧トロッコ道





トロッコは昭和43年まで使われていたようです

昔の人は、よくこんなところにレール引いたよねーって感心しちゃいますね



約3.5時間のトレッキング、いやはや疲れましたがいい運動になりました。

西沢渓谷、来て良かった!
素晴らしい渓谷でした



さてさて、道の駅に行って買い出しです

ビールはありました
ただし350ml缶が¥350、まーやむなしですな

で、問題の食材は.......何も無い.......
あるのはお土産や、漬物系、こんにゃく...

そんな中で、唯一夕食になるのがレトルトのビーフシチュー

何か作りたかったんだんですけどね
まぁしょーがないという事で、夕食はビーフシチューに決まりました

あと笹かまぼこと缶ワイン、ビールをゲット


キャンプ場に戻り、管理人さんとサイトを決めてからそそくさと設営



端っこの人通りの少ないサイトをチョイスしていただきました






この日は自分への誕生日プレゼントに買ったA4君の初入れでもありました






笹かまぼこを炙っておつまみに



家から持ってきたサバ缶と玉ねぎを炒めて、[サバと玉ねぎの炒め]というよく分からないものが出来上がりました(爆)

トマトを加えて味変



人様にお出しできるものではありませんが、オヤジのおつまみとしてはソコソコいけましたよ( ^ω^ )


道の駅で買った缶ワイン



やっぱり缶だと雰囲気出ませんな
でも一人だと瓶では多いんですよね
(他のお酒も飲まなきゃならないので)


メインのビーフシチュー




そうこうしているうちに夜の帳が下りて、あとは焚火&呑んだくれ




夜はソコソコ冷えてきたので焚火が有難い







UCOのキャンドルライトに癒されます









翌朝、テント内からの眺め

メッシュのみでフルクローズにはしなかったのだが、寒くもなく心地よい眠りであった






質素な朝食と缶コーヒー
朝食はこれにパンのみ
やはりウインナーかベーコンは欲しいところ

コーヒーも缶じゃ味気ない

つくづく買い物の失敗が悔やまれる


朝食後、そそくさと撤収して9時過ぎにキャンプ場を後にしました


向かった先はほったらかし温泉



?看板変わった?

今回はこっちの湯へ入りました


湯上りに早めの昼食



天ぷらうどんとおん玉揚げ

久しぶりのまともな食事でした


眺望は残念!




今回は買い出しの失敗はあったものの、それを補って余りある充実したキャンプでした


  


Posted by ウーパー at 20:38Comments(14)ソロキャン

2019年04月30日

城ヶ島で平成ラストソロキャン

2019.4.28-29

いよいよ平成も終わり

とくれば、やはり平成ラストソロに繰り出さない訳にはいきません

選んだ地は城ヶ島

ちょうど一年前に訪れた地
はじめての徒歩キャンプを敢行した地でもあります

時はGW、渋滞を避けて今回も徒歩キャンです



岩場に少しだけある芝生のスペースを見つけて、ここを今回の幕営地とします


雨は降ってないもののすっきりしない天気
風もかなり吹いていて肌寒い


遠くに見えるは馬の背洞門
昨年はあっちの浜に張りました




設営後、簡単に昼食



しばしまったりしてから磯を探索




珍味を発見



亀の手ですね





塩茹でにして美味しくいただきました
食べるところは少ししかないんですが、ビールのつまみに最高です!


夕食は簡単にレトルトハンバーグ





これはじめて食べたけど、美味しいですね
お手軽ソロキャン時の定番になりそう...

夜になっても風はやまず焚火は断念し、早々に幕に引きこもりました



幕内では平成の世に思いを馳せつつ呑んだくれ

平成という時代は戦争がなかったという意味では平和な時代だったけど、一方で悲惨な災害や嫌な事件、事故もいっぱいあった

すべてが経済優先で、人の心の余裕が奪われて思いやりの心が失われてしまった時代でもあると感じる

想定外とか自己責任とか、使い方によってちょっと嫌な言葉は、経済優先の世の中でとても虚しく響く

そうかもしれないけど、それだけじゃないよねーと

自分を振り返ってみても、声を荒げて怒ってしまったり、人に優しく出来なかったり、反省するところはいっぱいあった

令和の時代には皆がもっと楽しく生きやすい時代になる事を願う


そんな事を少しだけ考えつつ、いつのまにか夢の中へ





翌朝もどんよりした天気




朝食前にお散歩



小さく白く見えるのがマイテント




昨年も感動したけど、ここはホントに絶景!




そしてこの灯台

安房埼灯台

この立ち姿、萌えますなぁ( ^ω^ )


朝食後



徒歩キャンの醍醐味w


昼前に撤収



天気がイマイチでしかだ、テン場としては最高のロケーションでした




帰りに城ヶ島のお店で中トロ定食





平成最後のソロキャンおしまい


令和の初キャンプはどこにしようかな?

  


Posted by ウーパー at 14:54Comments(14)ソロキャン