2015年12月29日
2015ラストキャンプは浩庵 その2
2015.12.26-27
前夜は22時過ぎには就寝、時折吹き抜ける突風にメガホーンはバタバタしておりましたが、まぁ大丈夫だろうとそのまま何もせず朝を迎えます。
今回は横着して張り綱張ってなかったので若干心配だったのですが、何とか持ちました。
6時起床、まだ日の出前ですが、この時間の景色もいいですね。

期待していた朝もやは見られず残念でした。

朝のコーヒーを飲みながら日の出を待ちます。

日の出の瞬間を眺めるおやじキャンパー!(爆)
さて、そろそろ朝食にしますか

アルパカの上で鮭とウインナーと卵を焼いて

焼鮭定食の完成です!、って言いたいところですが、またしても痛恨のミス!
味噌汁を買い忘れて定食にならず、無念(´Д` )
前回はコーヒーを忘れ、今回は味噌汁を忘れ、毎回何か忘れてしまううっかりキャンパーとは私のことです
ここは10時チェックアウトなので朝食後だらだらと撤収開始、10時きっかりにチェックアウトしました。
まだ早いのでドライブがてら周辺のキャンプ場を視察

精進湖キャンピングコテージ
ここのロケーションもなかなかですね。
ただ本栖湖と比べて精進湖は小さいので景色はやはり浩庵に軍配があがりますね。

続いて西湖自由キャンプ場
ここはサイトが広く浩庵にくらべて傾斜もゆるやかでテントは張りやすそうです。
ただ、こんなに富士山の近くなのに富士山が見えない...
それでも一度は来てみたいキャンプ場ですね。
近くにいずみの湯という温泉もありますし。
せっかくなのでひとっ風呂浴びてきました。

写真はこれしかありませんでした^^;
露天が広くて気持ちいいお風呂でしたよ。
さっぱりしたところで富岳風穴と鳴沢氷穴見学へ

まずは富岳風穴
ここはほぼ横穴です。
ここから鳴沢氷穴まで1.4kmの自然道があるとのことで、歩いていくことにしました。
青木ヶ原樹海を歩くのは初めてです。

素晴らしい森の自然道です。マイナスイオンたっぷり浴びました!

苔がきれいな森でした
鳴沢氷穴に到着


ここは縦穴でした。帰りの階段がしんどかった(+_+)
昼食は吉田うどん

天ぷら切れということで肉うどんです。
コシが強くて食べごたいありますね。
美味しゅうございました。
こうして本年のラストキャンプは幕を閉じましたが、
いや~っ、満喫しました。
楽しかった~\(^o^)/
また来年もこんな気持ちのいいキャンプをしていきたいな。
それでは皆様よいお年を!
お互い素晴らしいキャンプができる年になりますように。
前夜は22時過ぎには就寝、時折吹き抜ける突風にメガホーンはバタバタしておりましたが、まぁ大丈夫だろうとそのまま何もせず朝を迎えます。
今回は横着して張り綱張ってなかったので若干心配だったのですが、何とか持ちました。
6時起床、まだ日の出前ですが、この時間の景色もいいですね。

期待していた朝もやは見られず残念でした。

朝のコーヒーを飲みながら日の出を待ちます。

日の出の瞬間を眺めるおやじキャンパー!(爆)
さて、そろそろ朝食にしますか

アルパカの上で鮭とウインナーと卵を焼いて

焼鮭定食の完成です!、って言いたいところですが、またしても痛恨のミス!
味噌汁を買い忘れて定食にならず、無念(´Д` )
前回はコーヒーを忘れ、今回は味噌汁を忘れ、毎回何か忘れてしまううっかりキャンパーとは私のことです
ここは10時チェックアウトなので朝食後だらだらと撤収開始、10時きっかりにチェックアウトしました。
まだ早いのでドライブがてら周辺のキャンプ場を視察

精進湖キャンピングコテージ
ここのロケーションもなかなかですね。
ただ本栖湖と比べて精進湖は小さいので景色はやはり浩庵に軍配があがりますね。

続いて西湖自由キャンプ場
ここはサイトが広く浩庵にくらべて傾斜もゆるやかでテントは張りやすそうです。
ただ、こんなに富士山の近くなのに富士山が見えない...
それでも一度は来てみたいキャンプ場ですね。
近くにいずみの湯という温泉もありますし。
せっかくなのでひとっ風呂浴びてきました。

写真はこれしかありませんでした^^;
露天が広くて気持ちいいお風呂でしたよ。
さっぱりしたところで富岳風穴と鳴沢氷穴見学へ

まずは富岳風穴
ここはほぼ横穴です。
ここから鳴沢氷穴まで1.4kmの自然道があるとのことで、歩いていくことにしました。
青木ヶ原樹海を歩くのは初めてです。

素晴らしい森の自然道です。マイナスイオンたっぷり浴びました!

苔がきれいな森でした
鳴沢氷穴に到着


ここは縦穴でした。帰りの階段がしんどかった(+_+)
昼食は吉田うどん

天ぷら切れということで肉うどんです。
コシが強くて食べごたいありますね。
美味しゅうございました。
こうして本年のラストキャンプは幕を閉じましたが、
いや~っ、満喫しました。
楽しかった~\(^o^)/
また来年もこんな気持ちのいいキャンプをしていきたいな。
それでは皆様よいお年を!
お互い素晴らしいキャンプができる年になりますように。
タグ :浩庵
2015年12月28日
2015ラストキャンプは浩庵
2015.12.26-27

本年ラストキャンプということでちょっと足を伸ばし、行ってみたかった浩庵キャンプ場に行ってきました。
ふもとっぱらと迷ったのですが、直火OKってところが本年ラストにふさわしい、と思い浩庵に決定。
相変わらず遅い出発で、現地着は14時ぐらい。
受付でいきなりMAKIDAIに挑発されました。

ぬぬっ!この挑発は受けて立つしかあるまい
ということで薪大お買い上げ。900円成り。
サイトは林間と湖畔がありますが、迷わず湖畔を選択
設営前にまずはいつものラーメンで昼食を

湖畔サイトは傾斜があるので寝床の調整に工夫が必要でしたが、コットの下に細い薪を置いて調整したところ、Goodでした。
前回はインナーテントを吊ったのですが、居住スペースが狭くなってしまうので今回は無しです。



設営後、ホムセンで買ったナラの薪をバトニングします。

ダイビング用ナイフですが、バトニングはなんとかこなせますね。
続いてフェザースティック作り

うーん、ナラってコンナニモ固いのか!私の腕では全然歯が立たず中途半端なフェザーになってしまいました。
そうこうしているうちに赤富士が出現

家で練習してたフェザースティックも使って火起こししましたが難航を極め、最後は炭を持ち出してやっとこさ火起こしできました。

日も暮れてきたので夕食第1弾
まずはタスマニアビーフのステーキ!(要はオージービーフですが^^;)
味付けはガーリックとクレイジーソルトで。


なかなかイケました(^o^)
鉄スキで作ると何でも美味しくできます。
第2弾はテントに引きこもり、おでんと熱燗。
やっぱ冬キャンはコレっすね!



締めはやっぱり焚火でウイスキー!


満月の月明かりもいい雰囲気


熾火になったところでお休みなさい。
つづく

本年ラストキャンプということでちょっと足を伸ばし、行ってみたかった浩庵キャンプ場に行ってきました。
ふもとっぱらと迷ったのですが、直火OKってところが本年ラストにふさわしい、と思い浩庵に決定。
相変わらず遅い出発で、現地着は14時ぐらい。
受付でいきなりMAKIDAIに挑発されました。

ぬぬっ!この挑発は受けて立つしかあるまい
ということで薪大お買い上げ。900円成り。
サイトは林間と湖畔がありますが、迷わず湖畔を選択
設営前にまずはいつものラーメンで昼食を

湖畔サイトは傾斜があるので寝床の調整に工夫が必要でしたが、コットの下に細い薪を置いて調整したところ、Goodでした。
前回はインナーテントを吊ったのですが、居住スペースが狭くなってしまうので今回は無しです。



設営後、ホムセンで買ったナラの薪をバトニングします。

ダイビング用ナイフですが、バトニングはなんとかこなせますね。
続いてフェザースティック作り

うーん、ナラってコンナニモ固いのか!私の腕では全然歯が立たず中途半端なフェザーになってしまいました。
そうこうしているうちに赤富士が出現

家で練習してたフェザースティックも使って火起こししましたが難航を極め、最後は炭を持ち出してやっとこさ火起こしできました。

日も暮れてきたので夕食第1弾
まずはタスマニアビーフのステーキ!(要はオージービーフですが^^;)
味付けはガーリックとクレイジーソルトで。


なかなかイケました(^o^)
鉄スキで作ると何でも美味しくできます。
第2弾はテントに引きこもり、おでんと熱燗。
やっぱ冬キャンはコレっすね!



締めはやっぱり焚火でウイスキー!


満月の月明かりもいい雰囲気


熾火になったところでお休みなさい。
つづく
2015年12月20日
皮砥でナイフメンテ
先輩ブロガーさんの記事を参考に皮砥でナイフメンテナンスをしてみました。
作ろうかとも思ったのですが安かったのでAmazonでポチったものです。
ミシン油だけホムセンで買って付属してたルージュスティックを擦り込みました。

こちらが毛羽立っている面

こちらがツルツル面です。

こいつを毛羽立ち面、ツルツル面の順番に砥いでいきました。
こんなのでホントに砥げるの?って思いましたが、効果は抜群ですね。
紙がスパスパ切れる様になりました。
早速フェザースティックの練習です。

まだまだ下手くそですがナイフの切れ味は数段アップした感じです!
ついでにオピネルも砥いででおきましたが、黒錆加工してるのに錆が浮いてたので一度耐水ペーパーでゴシゴシ。
すっかり黒錆加工は落ちます。

で、黒錆加工やり直し


写真ではよく分かりませんが、脱脂が甘かったのかちょっとムラがありますが、まぁ良しとします。

あ、長野県中野市からふるさと納税のお礼が届きました(≧∇≦)

なかなか本年最後のキャンプに繰り出せずモヤモヤしてる今日この頃ですが、今週末のラストチャンスにかけます!
作ろうかとも思ったのですが安かったのでAmazonでポチったものです。
ミシン油だけホムセンで買って付属してたルージュスティックを擦り込みました。

こちらが毛羽立っている面

こちらがツルツル面です。

こいつを毛羽立ち面、ツルツル面の順番に砥いでいきました。
こんなのでホントに砥げるの?って思いましたが、効果は抜群ですね。
紙がスパスパ切れる様になりました。
早速フェザースティックの練習です。

まだまだ下手くそですがナイフの切れ味は数段アップした感じです!
ついでにオピネルも砥いででおきましたが、黒錆加工してるのに錆が浮いてたので一度耐水ペーパーでゴシゴシ。
すっかり黒錆加工は落ちます。

で、黒錆加工やり直し


写真ではよく分かりませんが、脱脂が甘かったのかちょっとムラがありますが、まぁ良しとします。

あ、長野県中野市からふるさと納税のお礼が届きました(≧∇≦)

なかなか本年最後のキャンプに繰り出せずモヤモヤしてる今日この頃ですが、今週末のラストチャンスにかけます!
2015年12月06日
自作アルスト用オプションパーツ製作 リベンジ編

前回作った火力調整蓋は効果が全く無かったので、メイン孔を小さくし、ジェット孔を塞ぐという作戦に変更しました。
前回の消化蓋に小さいメイン孔を空けて完成です!

さあ、どうなるでしょうか?
その前に、
今更ですがミニ焚火台ゲットしたのでちょいと火遊びです

さて、本番です。
ミニ焚火台には入らなかったので風防がわりに使って開始です。

本燃焼に移ってから火力調整蓋を被せます。

被せるのにちょっと手間どいましたが(^^;;無事セット出来ました。
徐々に炎は小さくなり、トロ火になって安定しました(≧∇≦)
そして前回の火力調整蓋は消し蓋として利用出来そう!

消えました。
ここまでトロ火になっていれば消すのは簡単ですね。
って事でリベンジ成功です!
メイン孔を大きくすれば中火にも出来そうですが、まぁひとまずこれでいいかな。
この後、ミニ焚火台の底板嵌めなければアルスト入る事が判明(≧∇≦)


五徳に出来そうですね。
話は変わりますが、今日山形県天童市からふるさと納税のお礼が届きました。
天童市さん、ありがとうございます*\(^o^)/*

年内最後のキャンプは何処にしようかな?