ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ウーパー
ウーパー
お酒と焚火をこよなく愛するアラフィフおやじ。
2014年秋からソロキャンはじめました。
ゆるりと更新していきます。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月29日

自作アルスト用オプションパーツ製作

前回のキャンプでアルストを使ってみた結果、やはり消火や火力調整が出来ないのは不便だということを実感したわけで


で、ならば作るしかないかと


まずは消火蓋



あれ?

同じ缶だからぴったりハマるかと思いきや、隙間ができちゃいました(´Д` )
よく見ると缶の底の出っ張りがほぼ垂直に凹んでるんですね。
そのためぴったりハマらない構造になってました。

ちょっとでも隙間を小さくしようとその出っ張り部分をハンマーで叩いて潰しました。



なんかしっくりこないので中央部分を再びハンマーで叩いて凹ませました。




隙間はまだありますのでこれでは消火出来ないかな?


続いて火力調整蓋の製作に



メイン孔を小さくする作戦です


では試してみましょう!

本燃焼になってから





まずは火力調整蓋をセット



ほぼ変化無し(´Д` )


気を取り直してし消火蓋をセット



消火出来ません(´Д` )

でも火力調整にはイイかも(負け惜しみ)


どちらも上手くいかず凹みました...

昨日はここで時間切れ


明けて本日再チャレンジです!



火力調整は消火蓋の出来損ないで賄うとして、消火蓋を作り直しました。



今度のは上からすっぽり包み込むタイプ
同じ缶なので裾をハンマーで叩いて広げています。





折角なので火力調整蓋も再チャレンジ

今度はメイン孔を塞ぐタイプにしてみました




ではテストしてみましょう!


まずは火力調整蓋から




全く変わりません( ̄▽ ̄)
しかも不完全燃焼でオレンジの炎が混じってます。

なぜ???


気を取り直して消火蓋をテスト




これはさすがに綺麗に消えました(^^)

最後に燃焼時間テスト

一定量のアルコールでテストしました

まずはそのままの時間を計測
2分47秒

次に火力調整蓋



2分36秒... 逆に短くなってるし( ̄▽ ̄)


続いて出来損ない消火蓋



2分56秒

不完全燃焼でオレンジの炎も出てますね。
しかも思ったほど燃費上がってない...

ということで今回はあらゆる意味で不完全燃焼でございました(^^;;

折を見てリベンジします(たぶん)








  


Posted by ウーパー at 22:24Comments(14)キャンプ道具

2015年11月26日

さがざわキャンプ場でソロキャン その2

2015.11.21-22

さがざわキャンプ場でのソロキャン









明けて2日目

起き抜けにアルパカに点火。
石油ストーブってすぐ着くのがいいっすね。
朝の焚火もいいけど、この手軽さは冬はありがたいな(^^)




天気予報どうり曇り空です(´Д` )


まずはアルストでコーヒーでも沸かしましょ、

あっ!

あいたたたたっ!

なんとコーヒーを忘れてきたという痛恨のミス
( ̄O ̄;)

アルストでコーヒーをという今回のミッションのひとつがもろくも崩れ去りました...


しょうがないので朝食の準備です



アルパカで昨晩のご飯を温めて

アジの干物をB6君で焼き焼きするはずが当初投入した炭の量では火力不足という痛恨のミスを犯し、追加の炭が着くまでの間にご飯が冷め、とういうドタバタを演じ




アルストで再度ご飯を温めて






ようやくアジの干物定食の完成です(^^)

今回は和で攻めてみました。


いつもは目玉焼きにウィンナーかベーコンとハムチーズサンドというお手軽メニューなのですが、やっぱり朝はアジと納豆っすね!

なめこ汁も最近のお気に入りです。





管理人のおじさんが挨拶に来ていただき、もう帰るけどゆっくりしてっていいよとの事。
そうは言ってもそろそろ撤収しますかね。



キャンプ場を後にし近くの秋山温泉に立ち寄りました。



温水プールもあるレジャー施設です。
道志と違ってあまりキャンプ場もないし、車も少ない田舎には不釣り合いな(失礼)施設ですね。
きっとふるさと創生事業でつくったんだろうな、って思ったらその通りでした。

でもソコソコお客さん入ってて、地元の憩いの場になってるんだろうな。
箱物行政も良いところもあるのね。
(事業として成り立ってるかはわかりませんが)


お湯は露天はもちろん、源泉を加温してないお湯もあり、ゆーーっくりできました。

あまり長湯出来ないたちなので低温の温泉は大好きです!

風呂上がりにはこれっす。




食堂でかつ丼



これが美味かった!


帰りに藤野にある山のはちみつ本店に立ち寄りました。

某高名ブロガーさんの記事を見て行ってみたいと思ったのですが、そのブロガーさんの記事では森のはちみつ本店と書かれていた為、検索してもそれらしい店はヒットしません(´Д` )

代わりに山のはちみつ本店というのが出てきたのでもしや山と森の間違いか?と思って調べてみたらどんぴしゃでした。




アカシア、柿、さくら、藤など色々と試食させてもらいました。
さくらと藤はホントにその花の味がするんですね。
どれも美味しいんですが結局一番オーソドックスなアカシアをお買い上げ〜!
450mlで3000円という値段に若干躊躇しつつ、たまには家族にお土産でも買わねば、と(^^;;




まったりかつドタバタなソロキャンでしたか色々試せて楽しいキャンプでした(≧∇≦)



年内にもう一回は出撃したいなぁ!


  


Posted by ウーパー at 00:22Comments(12)ソロキャン

2015年11月23日

さがざわキャンプ場でソロキャン

2015.11.21-22

いろいろとフィールドデビュー待ちのものが溜まってしまってましたが、今回のソロキャン、さがざわキャンプ場でフィールドデビューさせてきました。

さがざわキャンプ場は道志道と甲州街道の中間にある穴場キャンプ場です。



オートサイトはひな壇で3段構成。
その上にテントサイトという構成。




この日は完ソロのようなので場所はおすきな所で。
炊事場が近い中段サイトにしました。

まずは腹ごしらえにラーメン!

アルスト君フィールドデビューです(≧∇≦)




明るいんで火は見えません。
が、一回目では沸騰する前に燃料切れ(´Д` )
慌てて燃料を投入し、無事ラーメンの完成です。
いつもの塩ラーメンに卵落としでいただきます。


いよいよ新幕メガホーンの初張りです。




最初なので張り綱も張って完成!



皆様のレポどうり簡単です。
初回なので10分ぐらい要しましたが、次からは5分で立つと思われます。


ただ次からは張り綱は省略かな(^^;;

張り綱ないほうが立ち姿もいいですし...


中はこんな感じ
ソコソコ明るいですね




続いてインナーテントをセット




ここに先日密かにお買い上げしていたWild-1キャンパーズベットを入れます




入れました

が、前後の余裕が全然ありません(´Д` )




が、これはこれで秘密基地っぽいなと。
いいのではないかと...



日が暮れる前に場内散策



ここで沢登りが出来るようです。
夏場にチャレンジしたいですね!


露天風呂もあります。
一組30分の貸し切り制です。




ところどころで綺麗な紅葉も見れました(≧∇≦)






ここでアルパカくんの燃焼テスト




当たり前ですが、きちんと着きました




これも準備しました。
念のため2個です。

車の排気に近づけて動作確認も済ませました。

鳴るとかなりの音量です!
この日は完ソロなのでよかったですが、混み合った場所だと気を使いますね。


しばしまったりしたのち、いざ露天風呂へ

私一人なのですが、管理人さんが沸かしてくれました。有難いですね〜。
鉱泉の掛け流しだそうです。







ランタン持ち込んで雰囲気を盛り上げました(^^;;

せせらぎの音を聞きながらの一人露天風呂、最高ですね〜


風呂から上がって夕食です

まずはビールのお供に焼き鳥とオイルサーディン




続いてアルパカでおでん




天板を外してコーナン五徳をセットしましたが、これだとだしが沸騰してしまいました(^^;;





慌てて天板に戻し、熱燗もセット


ようやく落ち着いてまったりダラダラ夕食となりました。

しかし後ろがごちゃごちゃしすぎ(´Д` )
整理出来ないんですよね(^^;;

もう少しスッキリとしたサイトにしたいなぁ...








テント内でのキャンドルもなかなかいいですね〜





気温はこんな感じ
暑すぎずちょうど良かったです。
真冬だとどうなんですかね?


続く...  


Posted by ウーパー at 14:39Comments(16)ソロキャンキャンプ道具

2015年11月15日

アルスト作ってみた!

アルスト熱と自作熱がフツフツと湧き上がってきたので、自作してみました。

作り方はネットで検索すると色々載ってます。

まずはオーソドックスなビールのアルミ缶を使うやつでチャレンジ!



完成です(≧∇≦)




初めてにしてはまぁまぁかと。

作り方はネットにいろいろ載ってるので載せませんが、さわりだけ(^^;;



いつものビールで作りました。


完成後早速点火しましたが、周りが明るくてよく見えません(´Д` )



これでも着いてるんですよね。
全く火が見えないのですが、あったかいので確かに着いてます。


ということで、本番は暗くなってからにして、その間に五徳も作ってみました。




風防付きV字五徳にしてみました。

2本のアルミの棒を曲げて針金でクルクルして0.3m厚のアルミ板を付けただけですが、なかなか実用的ではないかと。



暗くなったので本番行きます。
燃料用アルコールを約50ml入れて点火します。

まずはプレヒート




約2分後に本燃焼になりました*\(^o^)/*



おっ!なかなかいい感じ。
青い炎がたまりません(≧∇≦)


500mlの水がどのくらいで沸騰するか計ってみました。




約7分30秒で沸騰しました。


そのまましばし様子を見て



点火から11分45秒、本燃焼から約9分45秒で燃料切れで消化となりました。



いやぁ〜アルスト楽しいっす!

早くフィールドでも試したいな。
こいつで朝のコーヒーを沸かして、なんてなかなかいいんでない?

あっ!でも朝だと青い炎を楽しめないな(´Д` )



  


Posted by ウーパー at 18:51Comments(18)キャンプ道具

2015年11月05日

新幕キター(((o(*゚▽゚*)o)))

先日ポチった新幕が届きました(((o(*゚▽゚*)o)))


冬にストーブを入れる幕が欲しい、と色々検討した結果、買ったのはこいつです。




メガホーンii デザートカラー

and

ウインターインナー


箱から出すとしっかりデザートカラーでした(^o^)/





左が付属のメッシュインナー、右が本体です。



皆さんご存知とは思いますが、こういうヤツです。
(画像はアウトドア・ベース犬山さんから拝借)






リーズナブルな参天を探してメガホーンかノースイーグルのコットンワンポールか激しく迷った結果、メガホーンにしました。

決め手は半土間にしたかったのと、換気を考えて。
コットンワンポールのコットンのインナーにもココロ揺さぶられたんですけどね。

最後の決め手は冬用のインナーが新発売されたことですね。


色はもちろん新色のデザートカラー


というところまで決めたのが10月初旬

いざポチろうとしたところ、新色は在庫切れ...


電話して次の入荷予定を聞いたところ、11月初旬とのこと。

10月下旬から毎日の様に犬山さんのサイトをチェックしておりました。

しかし11/1はまだ更新されず

11/2朝もまだ...

今日も無いのか、と思いつつ14時過ぎにあまり期待せず覗いたところ、ついに販売再開されてましたー!

もちろん即ポチりました。

ちなみに翌日覗いてみたらすでにデザートカラーは品切れでした(´Д` )

毎日チェックしててよかった〜(^^)





早く初張り行きたーーーい!  


Posted by ウーパー at 00:15Comments(16)キャンプ道具

2015年11月03日

や・ば・い・よ・ね?

キャンプネタではございません。
見事なオヤジネタですので、興味のない方はスルーしてください。


昨日、先日受けた人間ドックの結果がきました。


どれどれ、まずは尿酸値をチェック!





キュ...9.7だとーーー!!!

うん、この日は呑んだくれダイビング旅行明けで、しかも旅行中薬(尿酸を排出する薬)を飲み忘れてたからなーーー。
やむなし(//∇//)

実は35歳の時に痛風を発症し、それ以来薬は飲んでるんですよ。
(ちなみに発症時の値は10オーバーっす)

薬を飲んでギリギリ7以下をキープしていたのですが、やはりちょっと薬飲み忘れただけで、来ますな。
プリン体恐るべし(´Д` )

9.7に圧倒され、見落としていたが中性脂肪も逝っちゃってますな(>_<)



続いて肝臓ちゃんの大切な値、γ-GTPをチェッーーク!



ふむふむ、まぁこんなもんでしょ。
200超えなけりゃ大丈夫だよね? ね?

だれか大丈夫だと言ってくれーーー(//∇//)



さて、何事もなかなったように裏面にすすみ、最後のチェックポイント。

長年育て続けている腎臓の石ちゃんをチェックです。




うんうん、順調に育ってるね。
うい奴じゃのう(´∀`)

おや、その前に肝血菅腫の疑い?  


って何???


早速ネットで肝血菅腫について調べてみました。

http://www.towa-med.or.jp/hl/03/002.htm

ふむふむ。心配なさそうですね。
一安心(^^)


ということで、無事これからも呑んだくれることができるようで一安心です(≧∇≦)




えっ?違う?



しょぼん......



ちょっと節制します...



あっ、新幕ポチりました。
2、3日で届きそうです。

楽しみ~(^O^)

  


Posted by ウーパー at 12:39Comments(16)人間ドック