2018年10月21日
音久和キャンプ場
2018.10.20-21
約一年ぶりに音久和キャンプ場へ繰り出した
前日少々深酒をしたせいで、起床は9時
ということでどこか近場で飛び込みで入れるところに行こう、と、ともかく荷物をクルマに放り込み道志方面へ車を走らせます
道中どこに行くか迷いつつ、秋の行楽シーズンでも空いていそうな(失礼)音久和さんに狙いを定め、途中の石川PAで電話してみました
管理人のおじさんが電話に出て、空いてるけどビックリするよ、まぁきてくださいなというのでそのまま向かうことに
ビックリするよって何よ、まさかの満サイト?いやそれは無いよな、では予約ゼロ?この時期それもないよなぁ、などと考えつつ不安と期待が入り交じりながら車を走らせます
途中で先日の台風の影響で、サイトが荒れちゃったんだな、と確信に至りましたが、まぁそれもまた良し、と向かいます
到着すると管理人のおじさんが出迎えてくれました
やはり台風の影響でサイトがぐちゃぐちゃになってるところがあるけど、大丈夫なサイトもありますよ、とのこと
他を探すのも面倒なのでそのままチェッイン

はじめての人はお断りしているらしく、よほど荒れちゃったんだなと心を痛めますが、そのおかげでポツンサイトとなったので私にとってはラッキーでした

川沿いの極上サイト
数組入っていた他のキャンパーさんは遠く離れた場所に張っているので、ほとんど完ソロ状態です。
ここだけ見ると台風の影響は感じ無いんですけどね
他のキャンパーさんが張ってる先には流木があちこちにあったり、石ころが散乱していたり
重機が2台ありましたが、1日も早い復旧をお祈りいたします

今日は夕方ちょっと降りそうなので、コットをやめてテント内をお座敷スタイルで設営

設営後まずはカンパイ
たまにはクラフトビールなんぞにしてみました
普通のビールもうまいけど、クラフトビールはやっぱりうまいっすね!

お座敷に座りながら焚火開始
パッフフーはポリコットンなので小さい焚火ならキャノピーの下で出来るのが嬉しいですね
お座敷なのでゴロゴロしながら焚火だー!
っていきたいところですが、小さい焚火はすぐに消えかかるので何かと忙しなく、ゴロゴロはできませんねぇ
夕食はジンギスカン にしようかと思っていたら買い出ししたスーパーにラムガーリックなる物が売ってたのでお手軽にこいつにしちゃいました

味付けもされていて後は焼くだけ
お手軽でしかも安い!
ソロキャンパーの味方ですね

お味もなかなかでした

食事のあとはいつものとおり、焚火しながら呑んだくれ

川のせせらぎの音を聴きながら呑んだくれるのは最高の癒しです


夜は冷え込んできたのでポチってたBRSの遠赤ヒーターアタッチメントを試してみました
まだ本格的な冬では無いということもあるのでしょうが、狭いパッフフーの中は一瞬で暖まりました
ただ一酸化炭素警報がたまに鳴るので狭い空間で使うのは注意が必要ですね

久しぶりにお座敷で寝ましたが、コットより落ち着いて眠れる気がしました
冬は底から冷えるからコットの方がいいんでしょうけど、冬以外はコットやめようかな


恒例の朝を過ごして撤収

必要最低限の設備しかないけれど、気さくな管理人さんと自然が素晴らしいキャンプ場でした
次は紅葉キャンプだな
約一年ぶりに音久和キャンプ場へ繰り出した
前日少々深酒をしたせいで、起床は9時
ということでどこか近場で飛び込みで入れるところに行こう、と、ともかく荷物をクルマに放り込み道志方面へ車を走らせます
道中どこに行くか迷いつつ、秋の行楽シーズンでも空いていそうな(失礼)音久和さんに狙いを定め、途中の石川PAで電話してみました
管理人のおじさんが電話に出て、空いてるけどビックリするよ、まぁきてくださいなというのでそのまま向かうことに
ビックリするよって何よ、まさかの満サイト?いやそれは無いよな、では予約ゼロ?この時期それもないよなぁ、などと考えつつ不安と期待が入り交じりながら車を走らせます
途中で先日の台風の影響で、サイトが荒れちゃったんだな、と確信に至りましたが、まぁそれもまた良し、と向かいます
到着すると管理人のおじさんが出迎えてくれました
やはり台風の影響でサイトがぐちゃぐちゃになってるところがあるけど、大丈夫なサイトもありますよ、とのこと
他を探すのも面倒なのでそのままチェッイン
はじめての人はお断りしているらしく、よほど荒れちゃったんだなと心を痛めますが、そのおかげでポツンサイトとなったので私にとってはラッキーでした
川沿いの極上サイト
数組入っていた他のキャンパーさんは遠く離れた場所に張っているので、ほとんど完ソロ状態です。
ここだけ見ると台風の影響は感じ無いんですけどね
他のキャンパーさんが張ってる先には流木があちこちにあったり、石ころが散乱していたり
重機が2台ありましたが、1日も早い復旧をお祈りいたします

今日は夕方ちょっと降りそうなので、コットをやめてテント内をお座敷スタイルで設営
設営後まずはカンパイ
たまにはクラフトビールなんぞにしてみました
普通のビールもうまいけど、クラフトビールはやっぱりうまいっすね!

お座敷に座りながら焚火開始
パッフフーはポリコットンなので小さい焚火ならキャノピーの下で出来るのが嬉しいですね
お座敷なのでゴロゴロしながら焚火だー!
っていきたいところですが、小さい焚火はすぐに消えかかるので何かと忙しなく、ゴロゴロはできませんねぇ
夕食はジンギスカン にしようかと思っていたら買い出ししたスーパーにラムガーリックなる物が売ってたのでお手軽にこいつにしちゃいました

味付けもされていて後は焼くだけ
お手軽でしかも安い!
ソロキャンパーの味方ですね
お味もなかなかでした

食事のあとはいつものとおり、焚火しながら呑んだくれ
川のせせらぎの音を聴きながら呑んだくれるのは最高の癒しです

夜は冷え込んできたのでポチってたBRSの遠赤ヒーターアタッチメントを試してみました
まだ本格的な冬では無いということもあるのでしょうが、狭いパッフフーの中は一瞬で暖まりました
ただ一酸化炭素警報がたまに鳴るので狭い空間で使うのは注意が必要ですね
久しぶりにお座敷で寝ましたが、コットより落ち着いて眠れる気がしました
冬は底から冷えるからコットの方がいいんでしょうけど、冬以外はコットやめようかな
恒例の朝を過ごして撤収

必要最低限の設備しかないけれど、気さくな管理人さんと自然が素晴らしいキャンプ場でした
次は紅葉キャンプだな