2019.6.1-2
ずっと行きたかった西沢渓谷と笛吹小屋キャンプ場、ようやく訪れることができました
出発は6時前、自分にしては相当早い出発です
途中コンビニで朝食と昼食用のパンをゲット
思えばこの時に酒と夕食も買っておくべきだったと後々激しく後悔することになる
ほんとは前日に食料の買い出しをするべきだったのだが、急遽飲みにいってしまい買い出しできなかったんですよね
勝沼ICを降りて一路笛吹小屋へ
途中買い出しのことをすっかり忘れ、思い出したころにはすでに山の中
コンビニすらありません
うっ、やばい・・・ビールも夕食の食材もない
あるのは家から持ってきたサバ缶と玉ねぎ、トマト、卵のみ
これだけではとても夕食になりません
最後に見たコンビニからすでに15分以上走っている
戻るべきか?いや、でも笛吹小屋の目の前は道の駅、そこになんかあるだろう・・・
とか考えている間に笛吹小屋に到着
この看板ですよ!
イイですねー!
シュールですねー!
昭和の香りがプンプンしますねー!
ここで目の前の道の駅の売店をチェック
まだ開店前でした・・・
何が売っているか分からない
開いていないものはしょうがいないので、まずはキャンプ場の管理人さんにお電話し、サイトを決めてもらおうとおもったら、テント張るとダラダラしちゃうから先に渓谷行って来たら?とのこと
うむ、先に張ってしまいたかったのだが、ここは素直に管理人さんの言うとおり、先に渓谷に行くことにしました
靴を登山靴に履き替えて、いざ出発
すぐに渓谷入口に到着し、まずは舗装された道をずんずん進みます
鳥のさえずりがうるさいぐらいに響き渡ります。
少ししていよいよ渓流沿いの山道スタート
凛とした空気の中、渓流の音がこれから現れるであろう素晴らしい景観を予感させてくれます
最初の見どころ、三重の滝
素晴らしい!
(写真が下手ですみません)
透き通るような青
飛び込みたーい!
なかなかハードな登り坂もありますね
竜神の滝
西沢渓谷一番の見どころ、七つ釜五段の滝
この滝は日本の滝100選にも選ばれているようです
なるほど素晴らしい滝でございました
七つ釜五段の滝を過ぎると登りはほぼ終了なので、沢に降りて軽く昼食をとりました
渓流でウイスキー!
最高です( ^ω^ )
下山があるので酔わないように舐める程度ですけどね(^^)
下山はなだらかな旧トロッコ道
トロッコは昭和43年まで使われていたようです
昔の人は、よくこんなところにレール引いたよねーって感心しちゃいますね
約3.5時間のトレッキング、いやはや疲れましたがいい運動になりました。
西沢渓谷、来て良かった!
素晴らしい渓谷でした
さてさて、道の駅に行って買い出しです
ビールはありました
ただし350ml缶が¥350、まーやむなしですな
で、問題の食材は.......何も無い.......
あるのはお土産や、漬物系、こんにゃく...
そんな中で、唯一夕食になるのがレトルトのビーフシチュー
何か作りたかったんだんですけどね
まぁしょーがないという事で、夕食はビーフシチューに決まりました
あと笹かまぼこと缶ワイン、ビールをゲット
キャンプ場に戻り、管理人さんとサイトを決めてからそそくさと設営
端っこの人通りの少ないサイトをチョイスしていただきました
この日は自分への誕生日プレゼントに買ったA4君の初入れでもありました
笹かまぼこを炙っておつまみに
家から持ってきたサバ缶と玉ねぎを炒めて、[サバと玉ねぎの炒め]というよく分からないものが出来上がりました(爆)
トマトを加えて味変
人様にお出しできるものではありませんが、オヤジのおつまみとしてはソコソコいけましたよ( ^ω^ )
道の駅で買った缶ワイン
やっぱり缶だと雰囲気出ませんな
でも一人だと瓶では多いんですよね
(他のお酒も飲まなきゃならないので)
メインのビーフシチュー
そうこうしているうちに夜の帳が下りて、あとは焚火&呑んだくれ
夜はソコソコ冷えてきたので焚火が有難い
UCOのキャンドルライトに癒されます
翌朝、テント内からの眺め
メッシュのみでフルクローズにはしなかったのだが、寒くもなく心地よい眠りであった
質素な朝食と缶コーヒー
朝食はこれにパンのみ
やはりウインナーかベーコンは欲しいところ
コーヒーも缶じゃ味気ない
つくづく買い物の失敗が悔やまれる
朝食後、そそくさと撤収して9時過ぎにキャンプ場を後にしました
向かった先はほったらかし温泉
?看板変わった?
今回はこっちの湯へ入りました
湯上りに早めの昼食
天ぷらうどんとおん玉揚げ
久しぶりのまともな食事でした
眺望は残念!
今回は買い出しの失敗はあったものの、それを補って余りある充実したキャンプでした